【京都】間人(たいざ)の立岩|鬼退治伝説が残るパワースポット 間人(たいざ)の立岩

京都府

間人(たいざ)の立岩は、京都府京丹後市間人の竹野川河口の砂州で繋がった、周囲約1kmの岩。どっしりと大きな柱状節理の玄武岩で、周囲は約1kmにも及ぶ。聖徳太子の弟、麻呂子親王がこの岩に鬼を封じ込めたとの伝承が残る。岩の前には聖徳太子と間人皇后の母子像が立つ。

PR:次世代の最強クリーム シミ改善・しみ消しクリーム 効果ある 最強 ランキング

間人(たいざ)の立岩のパワースポット・見どころ

立岩

京丹後市にある立岩は、丹後を代表する絶景のひとつです。間人と書いて「たいざ」と読ませる難読地名で、晩秋から冬にかけて間人ガニが獲れることでも知られています。立岩はその間人へと流れる丹後半島の主要河川・竹野川(たかのがわ)の河口にある巨大な岩です。道の駅「てんきてんき丹後」を通り過ぎてすぐの川が竹野川で、川沿いに沿って河口に進むと立岩の傍まで行くことができます。

鬼退治伝説

麻呂子親王は聖徳太子の異母弟とされる人物で、親王は丹後の地で英古・軽足・土車という3匹の鬼を退治された時、二匹は殺し土車だけはみせしめのため、この立岩に封じ込めたといわれています。
今でも強風時や波の高い夜などは、鬼の泣声が聞こえるといわれています。丹波・丹後で鬼退治といえば、大江山の源頼光の伝説の方が有名ですが、実はこうしたいくつかの鬼退治伝説が伝わっているのです。

城島(しろしま)

間人小間漁港から、橋を歩いて渡る小さな島。橋を渡ると三嶋神社があり、その脇から階段で登っていくとある城島公園には、地元の人たちにより建立された弁天像が立ちます。

後ケ浜(のちがはま)

立岩を望む海岸。間人の街中からアクセスが良く、夏には多く方が海水浴に訪れます。砂浜には、間人皇后・聖徳太子母子像(はしうどこうごう・しょうとくたいしぼしぞう)が佇みます。実は、聖徳太子のお母さんである間人(はしうど)皇后は、争乱を避け今の丹後町間人に身を寄せた、という伝説があります。その際、優しくもてなしてくれた地への感謝の印として自らの名前である「間人(はしうど)」を送りました。しかし、村人たちには畏れ多く、皇后が退座されたことにちなみ読み方を「たいざ」と変えたと言い伝えられています。

Info

参考URL 立岩/京都府ホームページ
アクセス 京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から丹後海陸交通バス間人行きで30分、丹後庁舎前下車、徒歩5分
住所 〒627-0201 京都府京丹後市丹後町間人
一覧 京都府のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

類似のパワースポット

京都府宮津市:天橋立

天橋立

天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂嘴(さし)である。恋愛成就のご利益があるとされています。

古風土記によると、男神イザナギのみこと命が、イザナミの命の住む久志備の浜の北にある真名井原に、 天上から通うために梯子をかけた。イザナギの命はこの梯子を天浮橋と名づけ、天上と地上を往来した。

ある時、地上におりたイザナギの命がうっかり一夜をすごしてしまったうちに、天浮橋は地上に倒れてしまった。天浮橋は天橋立となり、天上の神々と地上の人間を結ぶ梯子はなくなってしまった。しかしその後、神と人の絆はかえって強くなり、神仏を求めて白砂青松の不思議の道を訪ねる人があとを絶たなくなったという。

天橋立の詳細はこちら

滋賀県長浜市:竹生島

竹生島

竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。古来、信仰の対象となった島で、神の棲む島とも言われる。交通安全、開運厄除、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるとされています。

南部には都久夫須麻神社(竹生島神社)、宝厳寺(西国三十三箇所三十番)がある。竹生島神社は、明治の神仏分離令に際して弁才天社から改称した。竹生島は古くから信仰の対象とされた事から、能の演目や平曲や近世邦楽の楽曲でも取り上げられている。

竹生島の詳細はこちら

口コミ掲示板

タイトルとURLをコピーしました