四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。
山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。
「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。
縁結びや商売繁盛、家内安全や開運・合格祈願などにご利益があるとされています。
様々な不思議な現象の伝えられるパワースポット。
境内の「おもかる地蔵」は、持ち上げたとき軽いと感じれば願い事は早く叶い、重ければまだ叶う時期ではないと言われる。
また、鳥居の外側の左右に立石が建っており、その上方側面に四角い穴が開いていて、掌で叩くと「ポンポン」と鼓のような音がする。
「ぽんぽん石」と呼ばれ、この穴に耳を当てると、あの世の先祖の声が聞こえるといわれている。
この「ぽんぽん石」の他、「西門の石の鳥居は、極楽浄土の東門の中心である」「五重宝塔一層目の北西角には、正面に大黒天・左に毘沙門天・右に弁財天を彫った瓦があり、どの方角から見てもその顔が見える」「金堂西の井戸は竜の浮かび出る底なしの井戸である」「北引導鐘の音はあの世まで響く」「左甚五郎作・猫の門の「眠り猫」は元朝に三聲鳴く」「太子殿前の二股竹は根から二股になっており、いつまでも離れない縁結びの竹としておみくじがよく結びつけられる」という四天王寺の七不思議がある。
四天王寺のパワースポット・見どころ
大阪府大阪市天王寺区にある四天王寺(してんのうじ)は、西暦593年に創建されたと伝えられています。
聖徳太子建立七大寺(聖徳太子が建立したと伝えられる寺院)の一つであり、大阪だけではなく日本全国から多くの方が訪れています。
聖徳太子が創建したとされる四天王寺は、長い歴史があるパワースポットです。
石ノ鳥居
春分や秋分の夕暮れのときに、太陽がちょうど鳥居の中心に入り西の海に入ることから、仏教の修行法の一つである『日想観(じっそうかん・にっそうかん)』の始まりの地ともされており、法然上人や弘法大師空海といったのちの高僧もこの場所で修行したとされています。
守屋の祠
太子殿の奥殿の東隣に、朱塗りの祠がひっそりと隠れるように鎮座されている。
これが「守屋の祠」である。祭神は、物部守屋大連、弓削小連、中臣勝海連。
凄まじい怨念を持っているはずの守屋を自らの懐に祠を設けて祀っている。
引導石
聖徳太子ゆかりの『引導石』にして四天王寺四石(転法輪石・熊野権現礼拝石・伊勢神宮遥拝石・引導石)の一つに数えられています。『石ノ鳥居』をくぐってすぐの所にあります。
引導鐘を3回叩き、ご真言を唱えると 極楽浄土に導かれるといわれています。
六時礼讃堂
昼夜6回にわたり、諸仏礼讃(読経・礼拝・念仏)を行うお堂であったので『六時礼讃堂』と言います。
このお堂は、納骨や供養が行われる中心道場であり、また、大法要もここで行われます。
観光としてだけでなく、寺院としても大変重要なお堂と言えます。
入口には『賓頭盧尊者像(びんずるそんしゃ)』や『おもかる地蔵』が祀られています。
病気や痛いところがある人は、『賓頭盧尊者像』の同じ部分を撫でて、その撫でた手で自分の体の悪いところを撫でるとその病が平癒すると言われています。
元三大師堂
元三大師(がんざんだいし)とは、第18代天台座主で、叡山中興の祖、そして、おみくじの生みの親と言われる、慈恵大師良源のことです。
元三大師堂は、1618年(元和4年)に建立された寄棟造の建物で、重要文化財に指定されています。
学業成就・試験合格のご利益があるとされ、毎月3日の例月祭や、1月3日の『新春合格祈願護摩供』の際には、多くの受験生やその家族が参拝に訪れます。
大師堂
極楽門の南側にある『大師堂』は大師は大師でも真言宗の開祖・弘法大師(空海)をお祀りするお堂です。
弘法大師は、若いころに、四天王寺の西大門(極楽門)で日想観(じっそうかん・にっそうかん)の修行をしたと伝えられ、大師堂の北側には、『弘法大師修業像』が祀られています。
布袋堂
『石ノ鳥居』をくぐり、『極楽門』の手前南側に『布袋堂』はあります。
『乳のおんばさん』、『乳布袋』として親しまれているお堂で『お乳が良く出るように』、あるいは『子どもが健康に育つように』といった、乳に関する願いや悩みを持つ、多くの女性が参拝しています。
布袋さまと乳との関係はよくわかっていないそうですが、一説には聖徳太子の乳母を祀ったことと、布袋さまの豊かな乳房とが結び付けられた信仰と言われています。
乳布袋と呼ばれる像は、お堂の中に安置されています。
大黒堂
三面大黒天をお祀りしております。三面大黒天は正面に大黒天、向かって右に辯財天、左に毘沙門天の顔を持っている神です。
大黒天は戦闘神であり、五穀豊穰をもたらし、辯財天は芸術、音楽、財宝、毘沙門天は最強武神であり、財宝の神で、平く言うと、資材と力に金運、そして才能の現生利益を兼ね備え持つ神々のご利益があるとされています。
商売繁盛、福徳円満、子孫繁栄(縁結び)など、多岐に渡るご利益が期待できるとして、庶民の間で篤く信仰されてきました。
万燈院
阿弥陀堂』のお隣にある『万燈院』には普賢菩薩が祀られて十三仏巡り第四番であまねく一切にわたり最も優れた善を有する菩薩といわれている。
万燈院(まんとういん)には、御本尊の十一面観世音菩薩像などの他に紙衣仏(かみこぶつ)を祀るお堂で『紙衣堂』とも呼ばれています。
紙衣仏とは、読んで字のごとく、紙でできた衣を着た仏さまのことで、難病に侵されながらも紙の衣を着て修行したという羅漢さまをモデルにしています。
そのため、病気回復にご利益があるとされ、10月10日の衣替え法要には多くの人が訪れ、たいへん賑わいます。
亀遊嶋辯天堂
『亀遊嶋辯天堂(きゆうじまべんてんどう)』は、境内東側の池の島に建つ、二層の屋根が特徴的な六角堂です。
名称は、お堂の姿を、池に遊ぶ亀の甲羅に見立てて名付けられたのではないかと言われています。
御本尊は、八臂(はっぴ)、つまり8本の手を持つ、神秘的なお姿の辯才天(弁才天・弁財天)像で、智恵弁才、福徳円満、子孫繁栄などのご利益があるとされています。
番匠堂
『中心伽藍』の東側にある、このお社は大工技術の始祖として番匠達から尊崇される聖徳太子を祀り、技術向上と安全を願って祀られる『番匠堂』です。
聖徳太子像や肖像には直角に曲がった定規、つまり差金を持ったものもあります。技術向上・安全のご利益があるとされています。
亀井不動尊
『亀井堂』の横にある『亀井不動尊』は、593年(推古元年)の創建と伝わり、空襲による焼失後、1933年(昭和30年)に再建されました。近畿三十六不動尊霊場の第一番札所となっています。
本尊・水掛け不動尊像は全身を苔に覆われた小さな石像で、左右には子育地蔵尊像、延命地蔵尊像が祀られています。
聖徳太子が尊い声に呼び止められて亀井の井戸を覗くと、その水面に不動明王の姿が映っていたため、不動尊を祀ったのが起源と伝えられています。
厄除開運・大願成就のご利益があるとされています。
牛王尊
『亀井不動尊』の向かい側にある『牛王尊(ごおうぞん)』は、593年(推古元年)の創建と伝わっています。
牛王尊とは、四天王寺建立の際、建築資材を運搬した牛が、伽藍が完成した途端に化けたと伝えられる『石神』で、こちらには、その言い伝えにちなみ、巨石が安置されています。
後世、牛は草を食べることから、転じて『子供の顔にできる草(できもの・腫れ物)をとってくれる』という信仰が生まれ、絵馬を奉納すると病気平癒のご利益があるとされています。
庚申堂
『庚申堂(こうしんどう)』は、四天王寺の南大門から南に300mほどの場所にあり、日本で最初に庚申尊が出現した地と伝えられ、京都の八坂庚申堂、東京の入谷庚申堂(現存せず)と並び、日本三庚申の1つに数えられています。
701年(大宝元年)に豪範(ごうはん)僧都が創建し、豊臣秀頼によって再建された後、大阪大空襲で焼失し、現在のお堂は大阪万博で全日本仏教会が休憩所として建築した『法輪閣』が寄進・移築されたものです。
堂内には秘仏・青面金剛童子像と四天王像が祀られており、除災無病のご利益があるとされています。
四天王寺のご利益
四天王寺の御本尊
四天王寺のご利益
四天王寺の属性
四天王寺は風属性のパワースポットとされています。
風属性は「活性化力・癒し力」を持っている人です。
風向きが変わる、風が変わるなど「時間の流れ」に 関連する自然エネルギーと深く関わる人です。
また色んな人の風向きを変える力を持っている人です。良くも悪くも相手の風向きを変えてしまいます。
その結果、あなたも何らからの影響を得る可能性があります。
影響力が強い人なので言葉・行動に注意していきましょう。風属性のパワースポットに訪れ新しい風を吹かせてはどうでしょう?
Info
参考URL | 和宗総本山 四天王寺 – 日本仏法最初の官寺 |
---|---|
アクセス | 環状線 天王寺駅 から北へ徒歩12 分 地下鉄 御堂筋線・谷町線 天王寺駅 から北へ徒歩12 分 地下鉄 谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 から南へ徒歩5 分 近鉄 南大阪線 阿部野橋駅 から北へ徒歩14 分 |
拝観時間 | 8時00分~16時00分 |
拝観料 | |
住所 | 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18 |
一覧 | 大阪府のパワースポット一覧 |
大阪府の旅行情報
グルメ
「お好み焼き」・「たこ焼き」・「串カツ」などが有名です。
観光地
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」・「あべのハルカス」・「海遊館」などが有名です。
お土産
「551蓬莱の豚まん」・「焼きたてチーズケーキ」・「堂島ロール」などが有名です。