神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。神域である神倉山は和歌山県指定文化財(史跡)。
神倉神社は、熊野速玉大社の摂社である。新宮市中心市街地北西部にある千穂ヶ峯の支ピーク、神倉山(かんのくらやま、かみくらさん、標高120メートル)に鎮座し、境内外縁はただちに断崖絶壁になっている。山上へは、源頼朝が寄進したと伝えられる、急勾配の鎌倉積み石段(神倉山の石段)538段を登らなければならない。
山上にはゴトビキ岩(「琴引岩」とも。ゴトビキとはヒキガエルをあらわす新宮の方言)と呼ばれる巨岩がご神体として祀られている。この岩の根元を支える袈裟岩と言われる岩の周辺には経塚が発見されており、平安時代の経筒が多数発掘され、そのさらに下層からは銅鐸片や滑石製模造品が出土していることから、神倉神社の起源は磐座信仰から発したと考えられている。
神倉神社入口にかかる太鼓橋の傍らに立つ標石は「下馬」標石と言われ、高さ1.59メートル、幅43センチメートル、厚さ17センチ、同じ材質で地上高26センチメートル、幅80センチメートルの台石上に立っている。刻銘によれば、奥州は南部志和郡の人物が、子孫繁栄を祈念して熊野参詣7度を達成したことを記念したものとあり、奥州の熊野信仰を今日に伝えている。その他、神倉神社の手水鉢などの有形民俗文化財がある。
神倉神社のパワースポット・見どころ
新宮市内西方にそびえる権現山(神倉山)は古来より神体山として崇められ、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に最初に降臨されたとされる聖地です。「熊野信仰の原点」とも言われている日本屈指のパワースポットで、現在は熊野速玉大社の摂社として世界遺産にも登録されています。 権現山の南、高さ100m近い断崖絶壁に神倉神社はあり、「天磐盾」とみなされてきました。
五百数十段の自然石の石段を登りつめた所に神が鎮座する磐座があり、南紀の言葉で「ヒキガエル」を意味するゴトビキ岩と呼ばれています。 ここまで登ると眼下に新宮市、彼方には熊野灘を見渡せます。
2月6日には奇祭「お燈祭」が行われ、約2000人の白装束の男衆が御神火を移した松明を手に急な石階段を駆け下ります。
ゴトビキ岩
神倉神社は、熊野の神様が降臨したとされる聖地中の聖地です。
神倉神社の御神体「コトビキ岩」は神倉山の中腹、「天磐盾」(あまのいわたて)というそり立つ崖の上にあり、拝殿とともに鎮座しています。ここははるか海のかなたまで見渡す高台で、神社に神様を祭る習慣がなかった時代から神聖視されてきたといわれています。
コトビキというのは、この地方の言葉で「ヒキガエル」を指します。カエルは「無事に帰る」「お金が返る」などの言葉にかけられて、とても縁起のいい生き物と考えられています。
お燈祭
毎年2月6日に開かれるお燈祭(おとうまつり)。 熊野速玉大社と神倉神社の祭礼として行われる、豪壮な火祭りです。 胴に荒縄を巻いた白装束の男性約2000人が松明を持ち、石段を一気に駆け下りる姿は圧巻です。
御神徳
神倉神社の御祭神
神倉神社のご利益
農業漁業の守護神など
神倉神社の属性
神倉神社は風属性のパワースポットとされています。
風属性は「活性化力・癒し力」を持っている人です。
風向きが変わる、風が変わるなど「時間の流れ」に 関連する自然エネルギーと深く関わる人です。
また色んな人の風向きを変える力を持っている人です。良くも悪くも相手の風向きを変えてしまいます。
その結果、あなたも何らからの影響を得る可能性があります。
影響力が強い人なので言葉・行動に注意していきましょう。風属性のパワースポットに訪れ新しい風を吹かせてはどうでしょう?
Info
参考URL | 摂社神倉神社 – 熊野速玉大社公式サイト|和歌山県新宮市 |
---|---|
アクセス | 新宮駅からバスで10分 |
拝観時間 | 自由 |
拝観料 | 無料 |
住所 | 〒647-0044 和歌山県新宮市神倉1丁目13−8 |
一覧 | 和歌山県のパワースポット一覧 |
口コミ掲示板