【和歌山】大斎原|パワースポット 大斎原

和歌山県

大斎原(おおゆのはら)は和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の旧社地。現在の熊野本宮大社から500mほどで、日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m、鉄筋コンクリート造、平成12年完成)が建っている。

熊野川・音無川・岩田川の合流点にある中洲で、当時は約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台などがあり、現在の約8倍の規模を誇っていた。江戸時代までは中洲への橋もかけられず、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡ったという。1889(明治22)年8月の大水害により社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座した。

現在は、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられている。また、桜の名所としても知られる。浄化のご利益があるとされています。

PR:次世代の最強クリーム シミ改善・しみ消しクリーム 効果ある 最強 ランキング

大斎原のパワースポット・見どころ

大鳥居

神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。

熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。
当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうです。

江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりでした。
音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れたのです。

ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。
かつて多くの人々の祈りを受け止めた大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられています。

大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。

桜の名所

大斎原を観光するおすすめの時期は桜の時期です。大斎原は桜の名所としても人気があります。ソメイヨシノやシダレザクラがきれいに咲き誇り、最高の花見を楽しんでもらえます。遠くから桜に彩られた大斎原を見ると、大鳥居を中心にして最高の風景になります。写真撮影が好きな人にとっては、極上の1枚を撮ることができるはずです。

大斎原のご利益

浄化・安定・守護・蘇り・再生 など

熊野本宮大社

熊野本宮大社は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の中心、全国に4000社以上ある熊野神社の総本宮です。

家津美御子大神は素戔嗚尊とされ、「死と再生」を司る神です。その為、熊野本宮大社は「よみがえりの聖地」とも呼ばれます。新しい自分に生まれ変る、新しい恋を始めるなど再スタートを試みる人におすすめのパワースポットです。

熊野本宮大社の詳細はこちら

Info

参考URL 熊野本宮大社旧社地「大斎原」
拝観時間 自由
拝観料 無料
住所 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1
一覧 和歌山県のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

口コミ掲示板

タイトルとURLをコピーしました