【パワースポット】徳島県のパワースポット一覧~神社・お寺・観光地・旅行・デート~

四国といえばお遍路です。お遍路は、阿波(徳島県)・土佐(高知県)・伊予(愛媛県)・讃岐(香川県)に点在している、弘法大師(空海)ゆかりの八十八ヶ所の霊場をたずねて四国を巡拝する旅です。

お遍路の詳細は「【四国】四国お遍路の旅 四国八十八箇所巡礼 」をご覧ください。

八倉比売神社

八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町矢野にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。御祭神は八倉比売命(天照大神の別名であるとする)。杉尾山自体を神体としている。

創建の年代は不詳であるが、社伝には天照大神の葬儀の様子が記されている。はじめは杉尾山に連なる気延山の山頂にあったが、後に気延山南麓の杉尾山に鎮座した。安永2年(1773年)に書かれた文書には、鎮座から2150年と記されており、逆算すると紀元前378年(孝安天皇15年)となる。

承和8年(841年)に正五位下の神階を授けられ、元暦2年(1185年)に最高位の正一位となった。江戸時代には阿波国を治めた蜂須賀氏が当社を崇敬した。寛保年間(1741年 – 1743年)に杉尾大明神と称し、明治3年(1870年)に現社名に改めた。

社殿裏手には五角形の磐座がある。一説には卑弥呼の墓であるという。近くに「天の真名井」と呼ばれる井戸があり、現在は「大泉神社」として祀られている。縁結び、厄除け、子孫繁栄、交通安全などのご利益があるとされています。

住所 徳島県徳島市国府町西矢野531

八倉比売神社の詳細はこちら

大麻比古神社

大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市にある神社である。式内社(名神大)、阿波国一宮で、旧社格は国幣中社。主祭神は主祭神の大麻比古神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)のこととされる。

「大麻さん」と呼ばれ、阿波国・淡路国両国の総鎮守として、現在は徳島県の総鎮守として信仰を集める。

境内を流れる板東谷川に架かる石橋のアーチ橋・ドイツ橋がある。第一次世界大戦の捕虜として収監されたドイツ人達によって造られた。徳島県文化財史跡指定・日本百名橋・とくしま88景選定。これとは別に、ドイツ人捕虜が造成した池もあり、この池にも捕虜の建造した小さな石造りの2連アーチ橋がかかっており、「めがね橋」と呼ばれている。

楠の御神木がパワースポットと言われている。樹齢千年余で、幹周り8.3m、樹高22m。鳴門市指定の天然記念物である。「方除け」「交通安全」「厄除け」「安産祈願」などのご利益があるとされています。

住所 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13

大麻比古神社の詳細はこちら

徳島眉山天神社

徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山山麓に位置する。

潮音寺(当神社の北方50m、徳島市西山手町に位置)の鎮守として、瑞巌寺の一顎和尚が、甲斐国(現山梨県)の恵林寺から携えてきた渡唐天神木像をまつったのが起源とされる。文化6年(1809年)に現在の社地に一社を創建。徳島藩主である蜂須賀家を代々保護した。

末社の姫宮神社が特に縁結びのパワースポットとして知られる。また、「学問の神様」として有名な菅原道真公を御祭神としており、合格祈願や学業成就のご利益があるとされています。

住所 徳島県徳島市眉山町天神山1

徳島眉山天神社の詳細はこちら

太龍寺

太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。舎心山(しゃしんざん)、常住院(じょうじゅういん)と号する。四国八十八箇所霊場の第二十一番札所。阿波秩父観音霊場の第十番札所。本尊は虚空蔵菩薩。

太竜寺山の山頂付近に位置する大伽藍は「西の高野」と称され、阿南室戸歴史文化道への指定、とくしま88景の選定を受けている。阿波では「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と称され、へんろころがしと呼ばれる難所の一つである。

駐車場も境内から離れており、かなり歩かないと行けない札所であったが、1992年に那賀郡鷲敷町(現・那賀町)側から太龍寺ロープウェイが運行するようになったため、楽に参拝できるようになった。五大虚空蔵は災いを防ぎ、招福のご利益があるとされています。

住所 徳島県阿南市加茂町龍山2

太龍寺の詳細はこちら

焼山寺

焼山寺

焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。

深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として知られる。また、阿波霊場三難所の一つにも数えられ「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と呼ばれる。

本堂左奥から約1.1kmの登山道が伸びており焼山寺山頂(938m)の奥の院に通じる。蔵王権現を祀った堂のほかに竜王窟や大蛇封じ込めの岩がある。金運アップのパワースポットとして有名です。

住所 徳島県名西郡神山町下分地中318

焼山寺の詳細はこちら

正覚山法輪寺

法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。

巡錫中の空海(弘法大師)が白蛇を見、白蛇が仏の使いといわれていることから釈迦涅槃像を刻んで本尊として開基したと伝えられている。当初は現在地より4キロメートル北方の法地ヶ渓にあり白蛇山法林寺と号した。病気を治してくれるご利益があるとされています。

住所 徳島県阿波市土成町土成字田中198-2

法輪寺の詳細はこちら

観音寺

観音寺は、徳島県鳴門市里浦町にある真言宗寺院で、牡丹寺として有名。本尊は聖観世音菩薩。永禄元年(1558年)開山と伝えられる。

毎年春には150品種、約380本の牡丹が開花し、大勢の人が訪れる。大塚製薬の大塚家菩提寺で、清少納言(清少庵・天塚堂)の祈願寺でもある。病気平癒、健康、成長を祈願し、ご利益があるとされています。

住所 徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田127

観音寺の詳細はこちら

薬王寺

薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町奥河内にある寺院。四国八十八箇所霊場の第二十三番札所。

医王山(いおうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で厄除けの寺として知られる。厄払いで有名なパワースポットです。境内には厄払いのご利益が授かる場所が多くあります。

住所 徳島県海部郡美波町奥河内寺前285番地1

薬王寺の詳細はこちら

恋人峠

名前の通り、恋愛運(特に縁結び)アップのパワースポットです。

ロマンチックな名称の峠には、悲恋の物語が。平家の落人が剣山に落ちのびた時、峠の険しさに恋人たちは別れを余儀なくされたそう。現在、休憩所には、「廉貞星(レンジョセイ)宮殿」が設置されている。これは、7箇所ある「ラッキー宮殿」の1つで、恋人同志が結ばれることを願い、商工課青年部が建設した。フェンスに南京錠をかけて恋愛成就を祈ります。

住所 徳島県美馬市穴吹町口山

恋人峠の詳細はこちら

剣山

剣山(つるぎさん)は、四国に位置する標高1,955mの山で、近畿以西の西日本および四国第二の高峰であり、徳島県の最高峰である。日本百名山の一つ。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。

剣山には「失われたアークが隠されている」「邪馬台国は徳島にあった」等の俗説がある。頂上には剣山本宮宝蔵石神社があり、巨大な磐座「宝蔵石」が祀られている。癒しのパワースポットで、強い意志、精神力、忍耐力を得られるとされ、生命力アップのご利益があるとされています。

住所 徳島県三好市

剣山の詳細はこちら

安楽寺

安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第六番札所。温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する。本尊は薬師如来。

宿坊のラジウム鉱泉入りの薬湯も有名である。恋愛運アップ、縁結び、安産、家内安全、交通安全、厄除け、健康長寿などのご利益があるとされています。

住所 徳島県板野郡上板町引野8

安楽寺の詳細はこちら

大歩危

大歩危(おおぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることが多い。

夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集めるほか、百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船で知られている。数km下流の小歩危(こぼけ)と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。剣山国定公園に含まれている。浄化のパワースポットとして有名なパワースポットです。

住所 徳島県三好市

葛城神社

葛城神社は、徳島県鳴門市の神社。御祭神は葛城一言主神(ひとことぬしのかみ)、別称言離神(ことさかのかみ)。毎年11月5日に行われる秋季大祭では、350年の伝統をもつ大名行列の「おねり」と御輿(みこし)が繰り出される。境内には「包丁塚」「メガネ塚」などもあり、眼病に効くといわれる、御神水が湧いている。眼病を治してくれるとされるパワースポットです。

住所 徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2

上一宮大粟神社

上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社である。旧社格は郷社。式内名神大社・阿波国一宮の「阿波國名方郡 天石門別八倉比賣神社」の論社の一つである。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。

大宜都比売命(おおげつひめのみこと)を主祭神とする。

社伝によれば、大宜都比売神が伊勢国丹生の郷(現 三重県多気郡多気町丹生)から馬に乗って阿波国に来て、この地に粟を広めたという。衣食、農業、商売、開運の御神徳がある神さまで、縁結びや安産の守護としても信仰されています。

住所 徳島県名西郡神山町神領西上角330

大滝山西照神社

西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社。式内小社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。徳島県美馬市と香川県高松市の境に位置する大滝山山頂(946m)にある。

西照神社には、天保14年(1843年)に奉納された狛犬がある。ある夏の夜、ここを通りかかった母子に狼に追われて神社の祠に逃げ込んだ。狼がこの母子に襲いかかろうとしたところを、この狛犬が狼を撃退したという伝説が残っている。強い浄化・厄除けと願望成就のご利益があるとされています。

住所 徳島県美馬市脇町西大谷672番地

賢見神社

賢見神社(けんみじんじゃ)は徳島県三好市の神社。御祭神は素戔嗚尊、応神天皇。

犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全に御利益があるお宮として知られる。語尾を大きく釣り上げる独特な発声と祝詞、金弊によるお祓いなど、一般的な神社とは異なるいくつかの特徴がある。

特に四国の南東部においては、古くから犬神憑きと呼ばれる動物霊による憑依・呪い伝承があり、人格の変化や手足の震え、突然の高熱などの医学的に説明の難しい病が引き起こされると考えられてきた。近年では、不幸を退ける大威力を持つお宮として、パワースポットと捉えて訪れる方も多くなっている。病気平癒や家内安全にご利益があるとされています。

住所 徳島県三好市山城町寺野112

恵比寿神社

恵比寿神社は、徳島県鳴門市撫養町立岩の神社。神依岩で知られる。神依岩の割れ目には放射線が飛びかい、病気がちの人々には御利益があるという。金運アップにご利益があるとされています。

住所 日本徳島県鳴門市撫養町立岩内田2

祖谷のかずら橋

平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。

昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。縁結びのご利益があるとされています。

住所 徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2

大剣神社

大剣神社は、徳島県三好市の剣山にある神社で、「天地一切の悪縁を絶ち、現世最高の良縁を結ぶ」とされる縁結びの神社とされる。

剣山御神水(つるぎさんおしきみず)は、日本名水百選にも選ばれている。強い意志、精神力、忍耐力を得られるとして、生命力アップのご利益があるとされています。

住所 徳島県三好市東祖谷菅生

妙見神社

妙見神社(みょうけんじんじゃ)は、徳島県鳴門市の神社で、岡崎城跡に鎮座する。春の桜で知られる。健康長寿のご利益があるとされています。

住所 徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿町147

宇志比古神社

宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は徳島県鳴門市の神社。明治三年まで八幡神社であった。方除け、交通安全、厄除けのご利益があるとされています。

住所 鳴門市大麻町大谷字山田66

灌頂ヶ滝

灌頂ヶ滝(かんじょうがたき)は徳島県勝浦郡上勝町の滝で、慈眼寺の下にあり、落差約80m。別名「旭の滝」。滝の飛沫でできる虹が壮観である。世人は「不動の来迎」という。

灌頂とは仏教用語で霊水を頭から頂くという意味で、弘法大師がこの滝の下で修行をしたという伝説がある。

また、滝の正面の不動の像は、覚錂上人の作と伝えられている。厄除けや方除などのご利益があるとされています。

住所 徳島県勝浦郡上勝町正木安後48

六右衛門大明神

六右衛門大明神は徳島県徳島市の祠で、阿波狸合戦で知られる狸が祀られている。

阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)は、江戸時代末期に阿波国(現・徳島県)で起きたという狸たちの大戦争の伝説。阿波の狸合戦(あわのたぬきがっせん)、金長狸合戦(きんちょうたぬきがっせん)ともいう。徳島市には、六右衛門大明神の他、市内の至る所に狸を祭った祠が40以上も点在する。商売繁盛、入試合格、交通安全、家内円満にご利益があるとされています。

住所 徳島県徳島市津田西町2丁目4

日和佐八幡神社

日和佐八幡神社は、徳島県海部郡美波町の神社。

10月に行われる秋祭りでは、町廻りや奉納演芸(阿波おどり・餅投げなど)、奉納花火が行われ、8台のチョーサ(太鼓屋台)が大浜海岸を駆けまわり、波濤の中に飛び込む。病気平癒. 厄除けのご利益があるとされています。

住所 徳島県海部郡美波町

波の詩

波の詩は徳島県阿南市の蒲生田岬にあるモニュメントで、波の詩は波と風をモチーフにした石のモニュメントで、ハートをイメージした空洞からは伊島や水平線を望むことができる。

蒲生田岬は四国最東端の岬で灯台からの眺望が望める。北寄りの砂浜はアカウミガメの上陸産卵地でもあり、亜熱帯植物群落も見られる。恋愛のパワースポットとして有名で、恋愛運アップ、縁結びのご利益があるとされています。

住所 徳島県阿南市椿町

朝立彦神社

朝立彦神社(あさだてひこじんじゃ)は、徳島県徳島市飯谷町にある神社である。

護王権現と称していたが、明治4年に朝立彦神社と改称した。

祈雨の神として崇められている。境内には「お亀の池」と称する二尺余の岩穴があり、年中水が涸れることがなく、祈雨の祭祀が行われていたという。平石山の標高700mの位置にあり、辺りは東山渓県立自然公園に指定されている。病気平癒や家内安全にご利益があるとされています。

住所 徳島県徳島市飯谷町小竹101

吉ケ平の岩屋

吉ケ平の岩屋(よしがひらのいわや)は徳島県勝浦郡上勝町にある景勝地・巨石。

大きな岩が並ぶその間に、天正の頃より生えているという原生林がある。この岩屋を縫うようにして、古来より那賀郡と通ずる道があり、吉ケ平林産物の搬出の唯一の林道でもある。

天正の頃、正月の寒い時期に一人のいただきさん(漁師の妻による魚の行商)が当地で雪に道を閉ざされ、飢えと寒さに苦しんでいたところ、岩屋の奥から熊が現れた。仰天し気絶したが、気が付くと熊に抱かれており、口には甘い密の飴を入れられていた。生き残り里に辿り着いたいただきさんがこの話をすると、猟師が熊を撃ちに行ってしまった。その猟師は帰らず、四、五日して岩屋へ村人と登ってみると、猟師は体を八つ裂きにされ、熊も岩屋で息絶えていた。その後、猟師と熊の霊をなぐさめるため、岩屋にほこらを建て猟場神社としてした。 雨乞いのご利益があるとされています。

住所 徳島県勝浦郡上勝町福原

琵琶の滝

琵琶の滝は、徳島県三好市にある滝。

平家落人が京の都をしのび、この滝で琵琶をかなで慰めあっていたことから名付けられたという。高さ約50m。厄除けや方除などのご利益があるとされています。

住所 徳島県三好市西祖谷山村中尾

立岩神社

立岩神社(たていわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町の神社。標高650mの山の中腹にある。

中央が割れた2体の巨岩が御神体として祀られている。高さは20m、幅各々7~8mである。その右前方に高さ3mほどの岩石が2体、左側面に高さ2mほどの岩石が1体寄り添っている。五穀豊穣、事業成功などのご利益があるとされています。

住所 徳島県名西郡神山町鬼籠野元山

鉾神社

鉾神社は、徳島県三好市の神社。武家屋敷喜多家の隣に立つ。境内の鉾杉で知られる。

鉾杉は、樹齢約800年、幹囲約20.5m、高さ約35mの杉の木。別名「国盛杉」とも呼ばれ、源平合戦に敗れた平国盛がこの地に逃れ、植えたものと伝えられる。安全息災 病魔退散 無病息災のご利益があるとされています。

住所 徳島県三好市東祖谷大枝43

津峯神社

津峯神社(つのみねじんじゃ)は、徳島県阿南市の津峰山山頂にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。現在は神社本庁の別表神社。賀志波比売命(かしはひめのみこと)を主祭神とし、相殿に大山祇命を祀る。開運延命・病気平瘉・海上安全の神として信仰される。

住所 徳島県阿南市津乃峰町東分343

丈六寺

丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞麟山。詳しくは瑞麟山 慈雲院 丈六寺という。穏やかな気分になれる人気で、開運、厄除けや方除などのご利益があるとされています。

住所 徳島県徳島市丈六町丈領32

忌部神社

忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。開運、縁結びのご利益があるとされています。

住所 徳島県徳島市二軒屋町2丁目48

雲辺寺

雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市の雲辺寺山山頂にある真言宗御室派の寺院である。巨鼈山(きょごうざん)、千手院(せんじゅいん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。別名「四国高野」とも呼ばれる。

四国八十八箇所の第六十六番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの毘沙門天。八十八箇所中で最も標高が高い札所である。

寺伝によれば、延暦8年(789年)に佐伯真魚(後の空海・弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする。除病・長寿・夫婦円満・難産にご利益があるとされています。

住所 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2

王子神社

王子神社は徳島県勝浦郡上勝町の神社。金運アップのパワースポットとして有名です。また、開運合格のご利益があるとされています。

住所 徳島県勝浦郡上勝町福原川北7

瓶浦神社

瓶浦神社は徳島県鳴門市の神社。大海竜王神を奉斎し、おかめ様と呼ばれる。御神体は三つの小さな瓶。

奈良時代、薩摩より素焼の大瓶を朝廷に献上する船が、鳴門を通過する際に暴風にあって転覆。その後、引き上げられた瓶を御神体として祀り、海上安全・豊漁・雨乞いを祈願したという。眼病にご利益があるとされています。

住所 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池28

 

繭気属性から相性の良いパワースポットを探すことができます。

日本全国47都道府県のパワースポット巡りは「【パワースポット】日本全国パワースポット巡り【旅行・47都道府県】」をご覧ください。