愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい天然の山である愛宕山(標高26m)山頂にある。京都の愛宕神社が総本社である。防火・防災に霊験のある神社として知られる。
火の神を祀り、燃えあがる炎は仕事運をアップさせるとも言われる。
二年に一度「出世の石段祭」が行われる。男たちが神輿を担いで急勾配の階段を登る。寛永11年に馬でこの石段を登り、梅の花を折り、再び馬で石段を下り、将軍に花を献じた男が、その後、日本一の馬術の名人として有名になったという話と、明治時代に、馬で石段を上下した石川清馬の話が起源になっている。
境内には「招き石」と呼ばれる霊石がある。この石を撫でると、福が身につくといわれる。
6月23日、24日には、一日で千日分の御利益があるという「千日詣り」がある。「ほうづき市」も催されるが、数が少ないため早朝に詣でる必要がある。無病息災と商売繁盛をお祈りする「茅の輪くぐり」も行われる。86段の「出世の階段」をのぼり茅の輪をくぐって参拝すると、御利益に預かれるという。火に関連する事柄(防火、防災)、印刷・コンピュータ関係の仕事、商売繁昌や恋愛・結婚・縁結びなどにご利益があるとされています。
愛宕神社のパワースポット・見どころ
大鳥居
入り口にある大鳥居です。鳥居は世俗と神域との結界で、ここから先は神様の住む場所であるということを意味します。
出世の石段(男坂)
「出世の石段」の名前の由来は有名な講談「寛永三馬術」に登場する曲垣平九郎(まがきへいくろう)の逸話からそう呼ばれるようになりました。
一の鳥居
石段を上ってすぐのところにあるのが、神社の境内に入って、1番目の鳥居であるという意味の「一の鳥居」。
弁財天社
弁財天社は慶長十五年に安芸(広島)の厳島より勧請されました。以来、海上交通を守る神として崇められており、また歌舞音曲金運の神としても信仰されているとのことです。
太郎坊社
こちらは『太郎坊社』。『道案内』、『道ひらき』の神、猿田彦神が祀られています。人生の方向性に悩んでいる方は是非訪れてみましょう!
福寿稲荷社神社
こちらは『福寿稲荷神社』です。お稲荷様が祀られています。商売繁盛のご利益があります。
三角点
弁財天社の隣には三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる三角点(さんかくてん)があります。
将軍梅
出世の石段の名前の元になった講談「寛永三馬術」の登場人物・曲垣平九郎が家光に献上したのがこの将軍梅なのだといわれています。
丹塗りの門
この丹塗り(にぬり)の門にはほおづき市の際に、茅の輪(ちのわ)が設置されます。これをくぐって参拝すると千日分のご利益があり、災いを避けるために現在でも多くの人がこのほおづき市の際に茅の輪をくぐりに訪れるのだそうです。
ちなみにほおづき市は浅草のものがとても有名なのですが、発祥は愛宕神社とのこと。
招き石
撫でると福が身につく招き石。こちらは本殿の目の前にあります。
「撫でた人に福が来る」と言われています。
不思議な形をした「招き石」ですが、見方によっては人や動物のような形にも見えます。
胡蝶蘭
社殿の中には「寛永三馬術」にちなんだ馬の絵が多く飾られています。また、数年前から胡蝶蘭が絶え間なく参拝客から奉納されています。
ちなみに胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」そして「変わらぬ愛」。愛宕神社には参拝客からのそんな素敵な願いが込められているのです。
愛宕神社の御神徳
愛宕神社の御祭神
愛宕神社のご利益
招福・開運・商売繁昌・恋愛・結婚・縁結び など
愛宕神社は火に関連する事柄(防火、防災)、印刷・コンピュータ関係の仕事、商売繁昌や恋愛・結婚・縁結びなどにご利益があると言われています。
Info
参考URL | 愛宕神社: ホーム |
---|---|
アクセス | 地下鉄神谷町駅から徒歩で5分 地下鉄虎ノ門駅から徒歩で8分 地下鉄御成門駅から徒歩で8分 |
拝観時間 | 自由 |
拝観料 | 無料 |
住所 | 〒105-0002 東京都港区愛宕1丁目5−3 |
一覧 | 東京都のパワースポット一覧 |
東京都の旅行情報
観光地
「浅草」「東京スカイツリー」「上野動物園」などが有名です。
グルメ
「もんじゃ」「八王子ラーメン」「江戸前寿司」などが有名です。
お土産
「東京ばな奈」「とらや 羊羹」「東京ひよ子」などが有名です。