葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)は、千葉県市川市にある神社。御祭神は誉田別命(応神天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、玉依比売命。
寛平年間(889年-898年)に宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられている。 下総の国を守護する総鎮守として崇敬されている。武神であることから平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康など関東武士の信仰を集めた。
八幡宮近くにある八幡の藪知らず(八幡不知森=やわたしらずのもり)でも知られる。境内には千本公孫樹(せんぼんイチョウ)がある。推定樹齢1200年。国の天然記念物に指定されている。
また、廃仏毀釈以前に天台宗の八幡山法漸寺が別当寺として管理していた鐘楼、神仏分離以前は別当法漸寺の仁王門であった随神門(市川市指定有形文化財)がある。ご祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、厄除開運・武運・安産・育児守護等のご利益があるとされています。
葛飾八幡宮のパワースポット・見どころ
随神門
随神門は、市川市指定有形文化財に指定されています。
元々明治維新以前には仁王門で仁王像が守護していましたが、神仏分離により随神門となり、左大臣と右大臣が神域に悪い気が入るのを防いでいます。なお、元々の仁王像は市川市本行徳の「徳願寺」で見ることができます。
神門
随神門から直進すると立派な神門に到着します。神門の左側には社務所があり、お守りなどを頂くことが出来ます。
神楽殿
神楽殿には立派な絵馬がかかっています。幕末に奉納された絵馬で神功皇后が新羅出兵を前にした姿が描かれています。中央には神功皇后の臣下である武内宿禰が描かれています。
鐘楼
社務所二階には、寛政5年(1793年)大風で倒れ社殿西側にあったケヤキの根元から掘り出された「元亨(げんこう)の梵鐘」が保管されています。
元亨元年(1321年)に鋳造されたもので、千葉県指定有形文化財に指定されています。
駒どめの石と力石
鐘楼の前には、源頼朝公ゆかりの「駒どめの石」があります。源頼朝公が葛飾八幡宮に戦勝祈願した際、頼朝公の馬がこの石に前脚をかけてひづめの跡を残したことから「駒どめの石」といわれています。
隣には力石が並んでいます。こちらの石を持ち上げ担いで社殿を一周して力を競い合っていました。
厳島神社
境内社の厳島神社です。平成27年(2015年)に整備が完了し、とても綺麗になっていました。ご利益は、交通安全・会場守護・必勝・芸能上達のご利益があります。
葛城天満宮
葛城天満宮です。ご祭神は学問の神様である菅原道真公で学業成就や書道上達のご利益があります。
尾上稲荷社
ご祭神は伏見稲荷大社と同じ、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、五穀豊穣や商業繁栄のご利益があります。
八坂社
八坂社で、ご祭神は建速須左之男命(たけはやすさのおのみこと)で、病気平癒・厄除開運のご利益があります。
浅間社(富士塚)
ご祭神は木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと)で、安産・美容向上・火難除災のご利益があります。
千本イチョウ
本殿の隣に樹齢1200年といわれる千本イチョウがあります。
『江戸名所図会』にも描かれているイチョウで、国指定天然記念物です。樹高は22メートル、根回り10.2メートル、目道り10.8メートルあります。秋には黄色く色づき、夜間ライトアップもされ幻想的な風景となります。
また、千本公孫樹には白蛇が住んでいるといわれ、見ることができると幸福を授かるといわれています。
多くの樹幹が寄り集まって、根元から1本の大樹が伸びていることから千本公孫樹とよばれてきました。 寄り添って伸びていくことから縁結びのパワースポットとしても有名です。
御神徳
葛飾八幡宮の御祭神
葛飾八幡宮のご利益
招福・開運・厄除開運・武運・安産・育児守護 など
Info
参考URL | 神社、八幡宮、御朱印 | 葛飾八幡宮 | 日本 |
---|---|
アクセス | 京成本線「京成八幡駅」から徒歩約5分 JR総武線/都営新宿線「本八幡駅」から徒歩約8分 |
拝観時間 | 自由 |
拝観料 | 無料 |
住所 | 〒272-0021 千葉県市川市八幡4丁目2−1 |
一覧 | 千葉県のパワースポット一覧 |
千葉県の旅行情報
グルメ
「なめろう丼」・「勝浦タンタンメン」・「クジラ料理」などが有名です。
観光地
「東京ディズニーランド」・「鴨川シーワールド」・「東京ドイツ村」などが有名です。
お土産
「ぬれ煎餅」・「まるごとびわゼリー」・「ぴーなっつ最中」などが有名です。