尾道市東久保町にある「海龍寺」は、正式には「真言宗泉涌寺派 転法輪山海龍寺」といいます。尾道水道を見渡せる高台の一番東側に位置するお寺です。尾道水道にかかる尾道大橋と新尾道大橋をもっとも近くにご覧になれる眺望です。海龍寺の裏山は岩山になっていて、登ることも出来ますよ。
さて、海龍寺は西国巡教をしていた奈良・西大寺の定證(じょうしょう)上人が浄土寺再興の際に、当時曼荼羅堂と呼ばれていたこの寺に滞在していたと伝わっています。その後、寛元3(1245)年にこの寺の別当職の備後大田庄の荘官和泉法眼渕信が定證上人に寄進。海龍寺と寺名を改めたのは、江戸時代の寛文2(1662)年のことでした。
瑠璃山の麓に佇む海龍寺は、西国巡教をしていた定證上人が浄土寺再興の時に、浄土寺の曼荼羅堂と呼ばれていたこのお寺に安居していたと伝えられています。1245年(寛元3年)備後の大田庄の荘官、和泉法眼渕信が定證上人に寄進しました。
1307年(徳治2年)に大本山浄土寺の塔頭となりましたが1347年(正中2年)に炎上後直ちに再建されました。その後、江戸時代の1662年(寛文2年)には寺の名を海龍寺と改めました。
海龍寺のパワースポット・見どころ
本堂
本堂には、ご本尊の「千手千眼観世音菩薩立像」が秘仏として御厨子の中に。鎌倉時代中期の作と伝わりますが、保存状態は大変良好です。観音様の光背下部分にある「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の繊細で優美なさまが、観音様の豊麗で洗練された美しさを一層引き立てます。
海龍寺のご利益
人形浄瑠璃・文楽の墓があり、手・指を使う文楽にちなみ、お経の塚を撫でながら念じると、技芸上達するといわれています。
尾道七佛めぐり
平安のいにしえより守りぬかれてきた尾道。その中心に位置する由緒ある七つの寺が、人々の間に今も伝わる信仰を明らかにしました。『癒しの町・尾道』の象徴として、宗派を超えての繋がりがやがて「尾道七佛めぐり」となったのです。
文楽、竹本弥太夫の墓
山門を入った右側の奥には江戸時代の人形浄瑠璃家「文楽」「竹本弥太夫」の墓があります。
海龍寺では、とくに芸術や創作活動の上達祈願にご利益があるとされています。願いをこめて撫でるとご利益があるとされる「お経塚」は一番右端です。
Info
参考URL | 海龍寺 | お寺 | 【公式】尾道 七佛めぐり |
---|---|
アクセス | 尾道駅からバスで10分(バス停「浄土寺下」下車) 徒歩で3分 |
住所 | 〒722-0043 広島県尾道市東久保町22−8 |
一覧 | 広島県のパワースポット一覧 |
広島県の旅行情報
観光地
「原爆ドーム」・「厳島神社」・「広島城」などが有名です。
グルメ
「お好み焼き」・「牡蠣」・「尾道ラーメン」などが有名です。