祐徳稲荷神社 (ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市古枝乙の神社で、伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷に数えられる有名な神社です。
年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数です。地元では「祐徳さん(ゆうとくさん)」の愛称で親しまれている。
貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の祖神と仰がれ、五穀豊穣、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全、縁結びなどのご利益があると言われる。
4月8日の春祭の「玉替」、12月8日の秋祭で「お火たき」の神事が行われる。境内の石壁社は萬子媛を、命婦社は神の使いと云われる白狐を祀る。
祐徳稲荷神社の見どころ(インスタ映えスポット)
【本殿】
出典:https://www.yutokusan.jp/
極彩色で壮大なフォトスポット
117段の階段を上がったところにある。昭和初期に建てられたが火災に遭い、昭和32(1957)年に再建された。総漆塗の外観はきらびやかで、インスタ映えまちがいなし!
【岩崎社】
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
強力な縁結びの神様が祭られている
本殿の真下にある岩崎社は、仕事や恋愛など人の縁を結ぶ神様として多くの参拝客を集めています。小さな社殿の横には絵馬奉納所があり、ハート型の恋絵馬がたくさんある恋愛祈願のスポットです。
【奥の院】
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
頂上からの眺めは壮大なフォトスポット
命婦社を過ぎて、さらに階段を上ったところに御鎮座されています。
山頂からは鹿島市内より有明海へと続く雄大な眺めはイスタ映えまちがいなし!
【赤鳥居】
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
朱塗りの鳥居がずらりと連なり圧巻!
殿から奥の院へ向かう参道の途中にある。山の緑と鳥居の赤のコントラストが美しい人気でインスタ映えまちがいなし!
【外苑東山つつじ園・花園】
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
出典:https://www.yutokusan.jp/
春のツツジは壮大なフォトスポット
社の東側、神橋を挟んだ対面にあるつつじ園は、40種5万本のツツジの名所です。山のすそにある藤棚や菖蒲など一年を通してさまざまな花が咲き、訪れる人を飽きさせません。ここも人気のフォトスポットです。
御神徳
【御祭神】
五穀豊穣、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全、縁結び
【御祈願の種類】
年中行事
睦月(1月)
- 元旦祭元旦
如月(2月)
- 初午祭二月初午の日
- 節分祭二月三日
弥生(3月)
- 例大祭三月初午の日
卯月(4月)
- 春季大祭(春祭)四月八日
皐月(5月)
- 石壁社春祭五月十日
水無月(6月)
- お田植祭六月中旬
文月(7月)
- 岩崎社祭七月
葉月(8月)
- 夏祭八月一日
長月(9月)
- 石壁社秋祭九月十日
神無月(10月)
- 再建記念祭第一日曜日
- 抜穂祭九月下旬~十月上旬
霜月(11月)
- 七五三祭十一月十五日
師走(12月)
- 秋季大祭(お火たき)十二月八日
- 年越大祓十二月三十一日
舞について
祐徳稲荷神社には多くの舞が代々伝わっており、行事の際などに奉納されています。
以下の舞が祭事で披露されます。
アクセス
車でお越しの方
長崎自動車道 武雄北方ICまたは嬉野ICより鹿島方面へ30~40分
福岡市内より
JR長崎本線 特急 博多駅~肥前鹿島駅(約1時間)
タクシー(バス) 肥前鹿島駅~祐徳稲荷神社(約10分)
佐賀市内より
JR長崎本線 特急 佐賀駅~肥前鹿島駅(約20分)
タクシー(バス) 肥前鹿島駅~祐徳稲荷神社(約10分)
長崎市内より
JR長崎本線 特急 長崎駅~肥前鹿島駅(約1時間)
タクシー(バス) 肥前鹿島駅~祐徳稲荷神社(約10分)
拝観時間 自由
拝観料 無料
駐車場 有
住所 佐賀県鹿島市古枝乙1855
口コミ掲示板