富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社である。日本国内に1300余にのぼる浅間神社の総本宮、富士信仰の中心地である。富士山を神体山とし、山頂に奥宮(富士宮市富士山頂上官有無番地)がある。
コノハナノサクヤビメ 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)を主祭神とし、夫神のニニギ 天津日高日子番能邇邇芸命(あまつひこひこほのににぎのみこと)、父神のオオヤマツミ 大山津見命(おおやまつみのみこと)を配祀する。
日本一の龍脈・富士山の「陽」の気がみなぎり、拝殿前の桜のご神木、湧玉池と水屋神社、天神社の後ろの森がパワースポットである。 ご祭神は、美の象徴として知られる木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)。 安産や縁結びなどにご利益があり、女性に人気のパワースポットです。
【社殿】
社殿は、徳川家康公が関が原の戦いに勝利して寄進したもの。全国の名だたる宮大工を集めて造営させたという神社建築では珍しい、二階建ての浅間造りです。富士山をなぞらえるような優美な山形の屋根に、明るい朱色の社殿。
富士山本宮浅間大社のパワースポット・見どころ
南極の石
南極奥地から氷河に乗って、何億年もの歳月を経て、地吹雪によって風化したものといわれています。
火山弾
南極の石の隣にあるのが、火山弾と呼ばれるまるで石です。約100キロの火山の跡で、富士山が噴火したときのものといわれています。自然が創り上げたパワースポットです。
涌玉池
富士山本宮浅間大社で一番のパワースポットである「湧玉池」。この湧玉池の場所は「日本の中心」であるといわれています。
富士山の雪解け水が溶岩の間を流れて湧き出て水になり池になっています。
その昔、富士登山者は涌玉池の水で禊を行ってから登山を行っていたそうで、富士山との深いつながりを感じます。
霊水のお水取り
富士山の湧き水を持ち帰ることができる水汲み場があります。水屋神社があるので、そこで料金を奉納して霊水を持ち帰ることができます。
天神社
本殿の左後ろにひっそりと祀られているのは、菅原道真公を祀る「天神社」です。その後ろにある森には強力な生気エネルギーが満ちています。富士山の大地のエネルギーと霊水のパワーが合わさっています。
桜のご神木
拝殿右手のご神木・しだれ桜は、武田信玄公お手植えの桜の二代目。桜の開花時は500本の桜が境内に咲き乱れ、普段の何倍ものパワーがいただけます。
富士と桜、世界に誇る日本の美の象徴であり、「日本一美しい神社」といわれています。
御神徳
富士山本宮浅間大社の御祭神
富士山本宮浅間大社のご利益
火難消除・旅行安全・安産・子授け・子育て・恋愛運アップ・結婚運アップ・家庭円満・うつ解消・縁結び・健康運・厄除け・女性の魅力アップ・美容 など
富士山のパワーを受けたスポットで、鳥居から富士山が望める場所、湧玉池がパワーが強い。水屋神社で御霊水をいただける。
富士山本宮浅間大社の特徴は、訪れる人を明るく前向きな気持ちにさせてくれることです。そんな所から、富士山本宮浅間大社のご利益は対人関係や人間関係を豊かにしてくれると言われています。
家族と上手くいっていない、仕事での人間関係を円滑にしたいと思っているなら、是非、富士山本宮浅間大社を訪れてみましょう。また、富士山本宮浅間大社の御祭神には美しい女神で知られている木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られています。
夫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と一瞬で恋に落ちたことや、妊娠した際に不貞を疑われて火中出産して天孫の子供であると証明したエピソードなどから縁結び、恋愛成就、子宝祈願、安産などのご利益もあります。木花咲耶姫命が美しいことから、美容のご利益も期待できるそうです。
Info
参考URL | 富士山本宮浅間大社:トップ |
---|---|
アクセス | 公共交通:JR富士宮駅→徒歩10分 車:新東名高速新富士ICから国道139号経由8km15分。または東名高速富士ICから県道76号経由10km15分 |
拝観時間 | 自由 |
拝観料 | 無料 |
住所 | 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1 |
一覧 | 静岡県のパワースポット一覧 |