小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱とともに信州三大修験霊場の一つ。
諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。
本殿である小菅神社奥社は、大聖院跡地護摩堂から続く参道をぬけ、溶岩性の岩石が露出する急峻な登山道を進んだ、標高900m付近にある。
奥社参道沿いには磐座群が見られ。上杉謙信が武田軍の追手から身を隠したという隠れ石、弘法大師が参拝の折りに休憩をとり、錫杖の跡をのこしたとされる御座石など、多くの名石がある。
その他、追分石像群、長野県内でもっとも幹が太いという神戸の大銀杏(ごうどのおおいちょう)などがある。心願成就、縁結び、学業成就、安産厄除けなどのご利益があるとされています。
小菅神社のパワースポット・見どころ
鳥居
元隆寺大聖院跡地護摩堂の横に立つ小菅神社奥社への参道入り口の鳥居。標高900mの大岩窟に建つ奥社へはこれより1260m。樹齢数百年の大きな杉並木が左右に広がり、本格的な参道に入る。杉並木入り口周辺には、善光寺地震で亡くなった金井和助翁の碑、石燈籠、芭蕉句碑、梵字の石碑などの石造物が並ぶ。ここが実質的な小菅の里の中心であることを示している。
鏡石
探勝コース(初心者向け)と参道の分かれ道があり、参道を進むと、表面が鏡のように平らな「鏡石」がある。この鏡石と鐙石、隠れ石、御座石、船石の5つの石の他に、現在存在が不明とされている御割石、大黒石、臥象石の3つを合わせて「七木八石」のひとつとされています。
不動岩
弘法大師が登拝の際、筆を投げて岸壁に梵字を書いたとされている。筆を投げた場所には注連縄が張られ、深い沢の向こうに「不動岩」が見える。ほとんど垂直に切り立った不動岩の中腹には不動明王が置かれている。こんなところに重い石造物を運び上げるのも修行だったのだろうか。
船石
大海の波頭のなかに船が浮かんでいるようだと言われたことから「船石」と呼ばれる。御座石と、この船石の中間くらいで杉並木は終わり、溶岩性の岩石が露出する急峻な登山道になる。
隠れ石
川中島合戦の際、武田軍の追っ手を避けて、上杉謙信が隠れたとされる「隠れ石」。信玄は小菅の里まで追って来たが、山鳴りと共に突然大岩が崩れ落ち、追い打ちをかけるように大木が倒れて来たため、信玄勢は小菅権現の神威に恐れをなし、ほうほうの体で逃げ帰ったと言われている。
御座石
役行者や弘法大師が参拝の折に座ったという「御座石」。小さなくぼみがひとつあり、持っていた杖の先がめり込んだものと言われている。ここまでの参道の途中には坂上田村麻呂が再建したという加耶吉利(かやきり)堂跡がある。
鐙石
岩の側面に鐙(あぶみ)型のくぼみがあるため「鐙石」と呼ばれている。鐙とは、鞍の両脇に垂らす、足を掛けるための馬具のこと。
杉並木
約800mほどの区間に、180本もの杉の大木が並木を作っている。江戸時代の造営で、大きなものでは高さ45m、樹齢は300年と言われている。奥社までの区間も含め、雪が消えた後と祭りの前には、地区の住民によって整備されている。
御神徳
小菅神社の御祭神
小菅神社のご利益
開運、心願成就、夫婦円満、良縁祈願 など
Info
参考URL | 小菅神社 【公式サイト】 |
---|---|
アクセス | 豊田飯山ICから車で25分(⇒下車徒歩60分) JR飯山線戸狩野沢温泉駅から(⇒バス7分⇒徒歩75分) |
拝観時間 | 自由 |
拝観料 | 無料 |
住所 | 〒389-2322 長野県飯山市瑞穂 |
一覧 | 長野県のパワースポット一覧 |