【島根】平濱八幡宮|延命長寿・開運厄除のパワースポット

島根県

平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。八幡神として応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。創建年代は不詳であるが、天永2年(1111年)、陰陽寮で当社の遷宮の日時を占ったという記録があり、それ以前には創建されていたことになる。出雲国最古の八幡宮とされる。この地は京都の石清水八幡宮の社領であり、当社は「平浜別宮」と呼ばれ、石清水八幡宮の社家の支流が奉斎していた。

境内社である武内神社(たけうちじんじゃ)は武内宿禰を祭神とし、「武内さん」の愛称で呼ばれ、武内宿禰が長命であったことから延命長寿の神として信仰を集めている。武内神社大祭(8月31日)は、通称「たけおっつあんまつり」として親しまれ、大勢の人出で賑わう。

平濱八幡宮のパワースポット・見どころ


平濱八幡宮は、應神天皇(おおじんてんのう)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)の三柱をお祀りし、我国の文化や産業を非常に発展させられたので、文教、殖産興業の守護神として広く信仰されています。創建年代は不詳ですが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永二年(1111年)には、ご遷宮の日時を占った記述が石清水文章に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。出雲国八所八幡宮の総社として著われ、社家は代々惣検校(そうけんぎょう)に任ぜられました。境内社武内神社は武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)をお祀りし、長寿であられたことから、延命長寿、開運厄徐の御信仰があり、特に病気平癒、交通安全の霊験があらたかです。8月31日の武内神社大祭は、山陰地方夏祭りの最後を飾り、松江市内から臨時バスが出るほどです。300軒余りの露店の明かりは不夜城のごとく夜中まで賑わいます。

御笠(みかさ)山

境内地は山林を含め1万坪で、社殿の裏山は御笠(みかさ)山と呼ばれ、椎の樹林となっています。境内の東側より大山(通称出雲富士)や意宇(おう)平野を望むことが出来きます。

付近はかつて出雲国の中心地であり、国分寺跡や国庁跡、天平古道などが残っています。

御神徳

平濱八幡宮の御祭神

應神天皇(おおじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう

平濱八幡宮のご利益

延命長寿、開運厄除、 諸災消除、商売繁盛、大漁満足、家内安全、特に病気平癒、交通安全 など

平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。

後には出雲国八所八幡宮の総社として著われ、社家は代々惣検校に任ぜられ、天下泰平の御祈願所として歴代朝野の尊崇篤く、国守の尊敬も深く、江戸時代は一社一令の神社として特殊の地位を保持してきました。

主祭神應神天皇は高度の外国文明を取り入れて学術を振興し、 池溝を掘って農業を改良し、織機を入れて織物を盛大ならしめるなど、我国の文化及び産業を非常に発展させられたので、文教、殖産興業の守護神として広く信仰されています。

境内社武内神社は武内宿禰命を御祭神とし、御祭神が日本初の大臣として景行、成務、仲哀、應神、仁徳の五代の天皇に仕へられた大政治家であり、長寿であったことから、延命長寿、開運厄除、諸災消除、家内安全、商売繁盛、大漁満足、病気平癒、交通安全にいたるまで、幅広く崇敬されています。

Info

参考URL 第十三番 平濱八幡宮・武内神社 | 出雲国神仏霊場
アクセス 東松江駅から徒歩で10分
拝観時間 自由
拝観料 無料
住所 〒690-0025 島根県松江市八幡町303
一覧 島根県のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

口コミ掲示板

タイトルとURLをコピーしました