お遍路とは
お遍路は、阿波(徳島県)・土佐(高知県)・伊予(愛媛県)・讃岐(香川県)に点在している、弘法大師(空海)ゆかりの八十八ヶ所の霊場をたずねて四国を巡拝する旅です。
人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうといわれています。
巡拝方法
通し打ち
八十八ヵ所の霊場を一度に巡ることを「通し打ち」といいますが、一度に回りきらなくてはいけないという決まりはありません。
すべての行程を「通し打ち」で歩くと、全長約1400キロメートル、40日以上はかかると言われる長い道のりです。八十八ヶ所をすべて参拝し終えることを結願(けちがん)と呼び、煩悩が除かれ、八十八のご利益・功徳が得られると言われています。
一国参り
何回かに分けて巡ることを「区切り打ち」と呼び、その中にはひとつの県を一国として巡る「一国参り」と呼ばれる回り方があります。
順打ち
四国を時計回りに札所の番号通りに順番に回る方法のことを言います。
順打ちは、案内板が随所に整備されているので、初心者でも最も基本的なルートであれば案内用の地図がなくても歩くことができるかもしれない。 遍路が札所にお参りすることを「打つ」といいます。これはかつて木や金属製の納札を札所の建物に釘などで打ち付けたことに由来しますが、建物を痛めるので現在は禁止されています。
逆打ち
番号と反対まわりの反時計回りに巡拝することを言います。
逆打ちでは、ほとんどの順打ち用案内板を見落とすことになるので、まわるのが大変です。なお、前述の通り逆打ちは難しいので、順打ちと比較して3倍のご利益があるといわれています。
同行二人
お遍路さんが身につける菅笠にも書かれている「同行二人」。この「同行」は、同朋の行者、つまり弘法大師のことを指します。道中、弘法大師がともにいて守ってくれているというのが、四国遍路の特徴です。
お接待
地元の人が、巡礼者に食べ物や飲み物などを施す無償の行為のことです。
疲れをいたわる支援の気持ちと、自分の代わりにお参りしてくれてありがとうという気持ちも含まれています。お接待を受けた場合は、ありがたく受け取るのがマナーです。心が温まるしきたりですね。
「南無大師遍照金剛」を3回唱え、自分の納札を1枚差し上げましょう。
お参りの作法
- 一礼・ご挨拶
- お清め
- 鐘打ち
- 納札・写経
- 読経
- 八十八ヶ所すべてに、本堂のほかに大師堂がありますので、そちらでも4~5を同じ手順で行います。
- 納経受付
まずは山門や入口で「これからお参りさせていただきます」の気持ちを込めて一礼します。手水場にて、手を洗い、口をすすいで身を清めます。最後に残りの水でひしゃくの柄をすすぎます。
参拝前に鐘楼堂でゆっくり鐘をつきましょう。仏さまに参拝を知らせる意味があるとされています。鐘打ちは、可能なところと不可のところがあるので必ず確認しましょう。
本堂にて、納札箱に納札や写経を納め、灯明(ロウソク1本)、お線香(3本)を上げます。ロウソクは、あとの人のために奥から立てていくといいでしょう。
お賽銭を納めて合掌します。教本を手に持って読経するのが本来の姿ですが、心を込めて手を合わせるだけでも構いません。
すべての参拝が終わったら、納経所にて納経帳に揮毫やご朱印をいただきます。参拝が終わり、山門を出るときは振り返って一礼しましょう。
お遍路の服装やグッズ
輪袈裟(わげさ)
袈裟を簡素化したもので、参拝の正装とされています。食事やトイレのときは外します。
菅笠(すげがさ)
日焼け防止効果の高いすぐれもの。ビニールをかぶせれば雨具にもなります。参拝時や、僧侶の前でも外す必要がないとされています。
金剛杖(こんごうづえ)
お大師さまの化身(弘法大師そのもの)とされています。もちろん山道ではとても便利。その日の終わりには先を洗って合掌しましょう。弘法大師が橋の下で休んでいるかもしれないとの考えから、橋の上で杖を突くのは「やってはいけないこと」とされています。
白衣(びゃくえ)
お遍路さんの正装。写真のように羽織るタイプや、袖まであるタイプなどがあります。
歩きやすい靴
ほとんど舗装路の上ですが、山道やぬかるみもあるので、防水性があるものがよいでしょう。
納札(おさめふだ)
各札所の本堂と大師堂の2カ所の納札箱に納めるお札。
納経帳(のうきょうちょう)
各札所で礼拝・納経の後、納経所でご宝印(黒書・朱印)をいただきます。
山谷袋(さんやぶくろ)
経本や納経帳など、巡拝に必要なものを入れるための肩掛け袋。頭陀袋(ずだぶくろ)ともいいます。
経本
般若心経・御本尊真言・光明真言・十三仏真言などが書かれています。
金剛鈴・持鈴(じれい)
仏さまを美しい音色でもてなします。
念珠・数珠
お遍路では一般的に真言宗用の数珠が使われています。
霊場一覧
阿波(徳島県)
番号 | 寺院名 | 宗派 | 御本尊 |
---|---|---|---|
1番 | 霊山寺(りょうぜんじ) | 高野山真言宗 | 釈迦如来 |
2番 | 極楽寺(ごくらくじ) | 高野山真言宗 | 阿弥陀如来 |
3番 | 金泉寺(こんせんじ) | 高野山真言宗 | 釈迦如来 |
4番 | 大日寺(だいにちじ) | 東寺真言宗 | 大日如来 |
5番 | 地蔵寺(じぞうじ) | 真言宗御室派 | 勝軍地蔵尊菩薩 |
6番 | 安楽寺(あんらくじ) | 高野山真言宗 | 薬師如来 |
7番 | 十楽寺(じゅうらくじ) | 高野山真言宗 | 阿弥陀如来 |
8番 | 熊谷寺(くまだにじ) | 高野山真言宗 | 千手観世音菩薩 |
9番 | 法輪寺(ほうりんじ) | 高野山真言宗 | 涅槃釈迦如来 |
10番 | 切幡寺(きりはたじ) | 高野山真言宗 | 千手観世音菩薩 |
11番 | 藤井寺(ふじいでら) | 臨済宗妙心寺派 | 薬師如来 |
12番 | 焼山寺(しょうさんじ) | 高野山真言宗 | 虚空蔵菩薩 |
13番 | 大日寺(だいにちじ) | 真言宗大覚寺派 | 十一面観世音菩薩 |
14番 | 常楽寺(じょうらくじ) | 高野山真言宗 | 弥勒菩薩 |
15番 | 国分寺(こくぶんじ) | 曹洞宗 | 薬師如来 |
16番 | 観音寺(かんおんじ) | 高野山真言宗 | 千手観世音菩薩 |
17番 | 井戸寺(いどじ) | 真言宗善通寺派 | 七仏薬師如来 |
18番 | 恩山寺(おんざんじ) | 高野山真言宗 | 薬師如来 |
19番 | 立江寺(たつえじ) | 高野山真言宗 | 延命地蔵大菩薩 |
20番 | 鶴林寺(かくりんじ) | 高野山真言宗 | 地蔵菩薩 |
21番 | 太龍寺(たいりゅうじ) | 高野山真言宗 | 虚空蔵菩薩 |
22番 | 平等寺(びょうどうじ) | 高野山真言宗 | 薬師如来 |
23番 | 薬王寺(やくおうじ) | 高野山真言宗 | 薬師如来 |
土佐(高知県)
番号 | 寺院名 | 宗派 | 御本尊 |
---|---|---|---|
24番 | 最御崎寺(ほつみさきじ) | 真言宗豊山派 | 虚空蔵菩薩 |
25番 | 津照寺(しんしょうじ) | 真言宗豊山派 | 延命地蔵菩薩 |
26番 | 金剛頂寺(こんごうちょうじ) | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
27番 | 神峯寺(こうのみねじ) | 真言宗豊山派 | 十一面観世音菩薩 |
28番 | 大日寺(だいにちじ) | 真言宗智山派 | 大日如来 |
29番 | 国分寺(こくぶんじ) | 真言宗智山派 | 千手観世音菩薩 |
30番 | 善楽寺(ぜんらくじ) | 真言宗豊山派 | 阿弥陀如来 |
31番 | 竹林寺(ちくりんじ) | 真言宗智山派 | 文殊菩薩 |
32番 | 禅師峰寺(ぜんじぶじ) | 真言宗豊山派 | 十一面観世音菩薩 |
33番 | 雪蹊寺(せっけいじ) | 臨済宗妙心寺派 | 薬師如来 |
34番 | 種間寺(たねまじ) | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
35番 | 清滝寺(きよたきじ) | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
36番 | 青龍寺(しょうりゅうじ) | 真言宗豊山派 | 波切不動明王 |
37番 | 岩本寺(いわもとじ) | 真言宗智山派 | 一ノ宮(不動明王)
二ノ宮(聖観世音菩薩) 中ノ宮(阿弥陀如来) 四ノ宮(薬師如来) 森ノ宮(地蔵菩薩) |
38番 | 金剛福寺(こんごうふくじ) | 真言宗豊山派 | 三面千手観世音菩薩 |
39番 | 延光寺(えんこうじ) | 真言宗智山派 | 薬師如来 |
伊予(愛媛県)
番号 | 寺院名 | 宗派 | 御本尊 |
---|---|---|---|
40番 | 観自在寺(かんじざいじ) | 真言宗大覚寺派 | 薬師如来 |
41番 | 龍光寺(りゅうこうじ) | 真言宗御室派 | 十一面観世音菩薩 |
42番 | 仏木寺(ぶつもくじ) | 真言宗御室派 | 大日如来 |
43番 | 明石寺(めいせきじ) | 天台寺門宗 | 千手観世音菩薩 |
44番 | 大寶寺(たいほうじ) | 真言宗豊山派 | 十一面観世音菩薩 |
45番 | 岩屋寺(いわやじ) | 真言宗豊山派 | 不動明王 |
46番 | 浄瑠璃寺(じょうるりじ) | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
47番 | 八坂寺(やさかじ) | 真言宗醍醐派 | 阿弥陀如来 |
48番 | 西林寺(さいりんじ) | 真言宗豊山派 | 十一面観世音菩薩 |
49番 | 浄土寺(じょうどじ) | 真言宗豊山派 | 釈迦如来 |
50番 | 繁多寺(はんたじ) | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
51番 | 石手寺(いしてじ) | 真言宗豊山派 | 薬師如来 |
52番 | 太山寺(たいさんじ) | 真言宗智山派 | 十一面観世音菩薩 |
53番 | 円明寺(えんみょうじ) | 真言宗智山派 | 阿弥陀如来 |
54番 | 延命寺(えんめいじ) | 真言宗豊山派 | 不動明王 |
55番 | 南光坊(なんこうぼう) | 真言宗醍醐派 | 大通智勝如来 |
56番 | 泰山寺(たいさんじ) | 真言宗醍醐派 | 地蔵菩薩 |
57番 | 栄福寺(えいふくじ) | 高野山真言宗 | 阿弥陀如来 |
58番 | 仙遊寺(せんゆうじ) | 高野山真言宗 | 千手観世音菩薩 |
59番 | 国分寺(こくぶんじ) | 真言律宗 | 薬師如来 |
60番 | 横峰寺(よこみねじ) | 真言宗御室派 | 大日如来 |
61番 | 香園寺(こうおんじ) | 真言宗御室派 | 大日如来 |
62番 | 宝寿寺(ほうじゅじ) | 真言宗単立 | 十一面観世音菩薩 |
63番 | 吉祥寺(きちじょうじ) | 真言宗東寺派 | 毘沙聞天 |
64番 | 前神寺(まえがみじ) | 真言宗石鉄派 | 阿弥陀如来 |
65番 | 三角寺(さんかくじ) | 高野山真言宗 | 十一面観世音菩薩 |
讃岐(香川県)
番号 | 寺院名 | 宗派 | 御本尊 |
---|---|---|---|
66番 | 雲辺寺(うんぺんじ) | 真言宗御室派 | 千手観世音菩薩 |
67番 | 大興寺(だいこうじ) | 高真言宗善通寺派 | 薬師如来 |
68番 | 神恵院(じんねいん) | 真言宗大覚寺派 | 阿弥陀如来 |
69番 | 観音寺(かんのんじ) | 真言宗大覚寺派 | 聖観世音菩薩 |
70番 | 本山寺(もとやまじ) | 高野山真言宗 | 馬頭観世音菩薩 |
71番 | 弥谷寺(いやだにじ) | 真言宗善通寺派 | 千手観世音菩薩 |
72番 | 曼荼羅寺(まんだらじ) | 真言宗善通寺派 | 大日如来 |
73番 | 出釈迦寺(しゅっしゃかじ) | 真言宗御室派 | 釈迦如来 |
74番 | 甲山寺(こうやまじ) | 真言宗善通寺派 | 薬師如来 |
75番 | 善通寺(ぜんつうじ) | 真言宗善通寺派総本山 | 薬師如来 |
76番 | 金倉寺(こんぞうじ) | 天台寺門宗 | 薬師如来 |
77番 | 道隆寺(どうりゅうじ) | 真言宗醍醐派 | 薬師如来 |
78番 | 郷照寺(ごうしょうじ) | 真言・時宗 | 阿弥陀如来 |
79番 | 天皇寺(てんのうじ) | 真言宗御室派 | 十一面観世音菩薩 |
80番 | 国分寺(こくぶんじ) | 真言宗御室派 | 千手観世音菩薩 |
81番 | 白峯寺(しろみねじ) | 真言宗御室派 | 千手観世音菩薩 |
82番 | 根香寺(ねごろじ) | 天台宗(単立) | 千手観世音菩薩 |
83番 | 一宮寺(いちのみやじ) | 真言宗御室派 | 聖観世音菩薩 |
84番 | 屋島寺(やしまじ) | 真言宗御室派 | 十一面千手観世音菩薩 |
85番 | 八栗寺(やくりじ) | 真言宗大覚寺派 | 聖観世音菩薩 |
86番 | 志度寺(しどじ) | 真言宗善通寺派 | 十一面観世音菩薩 |
87番 | 長尾寺(ながおじ) | 天台宗 | 聖観世音菩薩 |
88番 | 大窪寺 (おおくぼじ) | 真言宗 | 薬師如来 |
お遍路の注意点
お遍路では、やってはいけないことがいくつかあります。以下にその内容を記述していきます。
弘法大師様が十夜ヶ橋で野宿したという言い伝えがあります。橋の下でもしかしたら弘法大師様がお休みになっている可能性があるということで、杖はついてはいけないということになっています。
鐘はお寺に入るときに撞き(つき)ま。帰りに鐘を撞くことを『出鐘』、『戻り鐘』といいます。出鐘=出金や死者を送る鐘を『でがね』と言ったり、もう1度最初からお参りし直すなどの意味があったりします。なので、出鐘、戻り鐘はしてはいけません。
巡礼中、トイレなど不浄なところには、 杖、菅笠、さんや袋、数珠、輪袈裟を持ち込まないようにしましょう。神聖なものなので持ち込んではいけないことになっています。
服装
服装に関しては、特に決まりはありませんが、前述にも記述したように、お遍路に適した服装というものがあります。白装束に身を包み、正式な巡拝姿でいることで周りの人にもお遍路を巡礼者とわかりますね。
お遍路のルール
お遍路をするときのルールとして「十善戒」というものがあります。これは遍路の行動規範と言われていて、この十善戒を各札所のご本尊さまやお大師さまのご宝前でお唱え(宣言)します。
不偸盗(ふちゅうとう)物を盗まず、他人のものを大事に扱う。
不邪淫(ふじゃいん)性は尊いものであり、節度をもって性を考える。
不妄語(ふもうご)うそ、偽りはいわず、真実を話すことを心がける。
不綺語(ふきご)虚飾のことばは話さず、飾らない本当のことばで話す。
不悪口(ふあっく)悪口は言わず、相手を思いやることばで話をする。
不両舌(ふりょうぜつ)どの人に対しても、二枚舌を使わず、温かな気持ちで話す。
不慳貧(ふけんどん)強欲をはり、貪ることなく、感謝の気持ちで過ごす。
不瞋恚(ふしんに)怒りをおさえ、心を落ち着けて、優しい気分で過ごす。
不邪見(ふじゃけん)邪な間違った考えを捨て、どの人にも平穏な気分で接する。
お遍路のマナー
四国八十八ヶ所の各札所は巡礼の寺にはなりますが、地元の檀信徒の寺院にもなります。地元の人の大切なお寺でもあるということです。また、今日の伝統的なお遍路は、寺はもちろん地域住民の善意でできることです。
遍路者を遊びに来ている観光客ではなく、「修行者」としてみています。当たり前のことではありますが、「利用させてもらう」という気持ちで、「キレイに使う」「汚さない」「ごみをしない」など、最低限のマナーは守って遍路をしましょう。
ろうそく・線香
後から参拝する方のことを思いやり、香炉の真ん中から立てていくことです。線香の本数は密教を表す「身、口、意」を表す三本を、本堂と大師堂それぞれで立てます。
また、ロウソクは仏様の知恵を授かるという意味を持っており、心に知恵を灯すという意味を持つものです。
こちらも後から参拝する方に配慮して、奥から立てていきましょう。この時、他の人のロウソクから火を貰わないようにすることが大切です。
開運パワースポット
パワースポットには「繭気属性」というものがあり、相性の良いパワースポットを探すことができます。
一般的にパワースポットとは、
- 神聖・清浄な場所
- 神様・仏さまが宿ってる場所
- エネルギーの源となる場所
- エネルギーが流れる・溜まる場所
これら場所を「エネルギーを感じる・パワーを頂ける」という観点からパワースポットと呼びます。
その中で「パワースポットごとに流れているエネルギーは異なり、人それぞれに相性がある」という考え方もあります。
エネルギーの属性のことを「繭気属性(けんきぞくせい)」と呼びます。
今年の運勢
占星術による総合運をランキング形式で発表いたします。あなたの2022年の運勢は?結果を見て今年の行動を見直しましょう!
繭気属性から相性の良いパワースポットを探すことができます。