稲佐の浜(いなさのはま)は島根県出雲市大社町にある海岸であり、日本の渚百選にも選ばれている。国譲り神話の舞台でもある。国譲り(くにゆずり)とは、天津神が国津神から葦原中国の国譲りを受けるという、葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい)の伝説のことである。
また稲佐の浜から南へ続く島根半島西部の海岸は「薗の長浜(園の長浜)」と呼ばれ、『出雲国風土記』に記載された「国引き神話」においては、島根半島と佐比売山(三瓶山)とをつなぐ綱であるとされている。国引き神話(くにびきしんわ)とは、出雲国に伝わる神話の一つで、次のような物語である。
八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)は、出雲の国は狭い若国(未完成の国)であるので、他の国の余った土地を引っ張ってきて広く継ぎ足そうとした。そして、佐比売山(三瓶山)と火神岳(大山)に綱をかけ、以下のように「国来国来(くにこくにこ)」と国を引き、できた土地が現在の島根半島であるという。国を引いた綱はそれぞれ薗の長浜(稲佐の浜)と弓浜半島になった。そして、国引きを終えた八束水臣津野命が叫び声とともに大地に杖を突き刺すと木が繁茂し「意宇の杜(おうのもり)」になったという。
稲佐の浜のパワースポット
弁天島
稲佐の浜の沖合い15mほどの所にある小さな島です。その島の中ほどに社があり、豊玉毘古命(トヨタマヒコノミコト)が祀られています。安産や子宝にご利益があるパワースポットとされ、多くの女性が参拝に訪れています。出雲の神話を伝承する出雲神楽も開催されています。
上宮
上宮は出雲大社の末社で「神議り(かみはかり)」という神様の会議が開催された場所とされています。神社とは思えないシンプルな外観ですが、それがかえって厳かな風格を感じさせます。
八百万の神々が集まる場所ですので、最強のパワースポットになります。浜辺にある弁天島に多くの観光客が集まりますので、穴場といえるスポットです。縁結びで出雲大社を参拝した方は上宮も一緒に参拝することをおすすめします。ご利益もアップするといわれています。
出雲大社
出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には「いずもたいしゃ」と読まれる。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。縁結びにご利益があるとされています。
縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる。「神在祭」と呼ばれ、旧暦10月11日~17日。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。四拍手による参拝は出雲大社と宇佐神宮のみ。
日本神話によれば、大国主神が天津神に国譲りを行う際、その代償として、天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりであるという。古代より杵築大社(きづきたいしゃ、きづきのおおやしろ)と呼ばれていたが、明治4年(1871年)に出雲大社と改称した。
境内摂社の素鵞社(そがのやしろ)がパワースポットといわれる。御祭神の素戔鳴尊(すさのおのみこと)は天照大御神の弟神で、出雲国の肥河上での八岐の大蛇退治で知られる。
「稲佐の浜(いなさのはま)」は、島根県出雲市の「出雲大社」から西方約1kmに位置する海岸です。海なのにどうして稲という文字が付いているのかというと、古事記より「稲佐の浜」は「伊那佐の浜」と書くのが正式で、伊那は砂地を意味しているからだといわれています。
Info
参考URL | 稲佐の浜 – 出雲観光ガイド |
---|---|
アクセス | JR出雲市駅から一畑バス【日御碕線】で「稲佐の浜」下車、徒歩すぐ(約40分:1日4本のみ) 一畑バス「出雲大社連絡所」から徒歩13分(約1km) |
住所 | 〒699-0702 島根県出雲市大社町杵築北2711 |
一覧 | 島根県のパワースポット一覧 |