【埼玉】高山不動尊|パワースポット 高山不動尊(常楽院)

埼玉県

高山不動(たかやまふどう)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。正式名称は高貴山 常楽院(こうきざん じょうらくいん)。本尊は軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)。

埼玉県加須市の不動岡不動または神奈川県伊勢原市の大山不動の代わりに、関東三大不動の一つと言われることもある(残り二つは、成田不動、高幡不動)。

飯能市郊外の山間部に位置する。伝承によれば白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が創建したという。その後716年、行基が五大明王像を造り、そのうちの1体が現存する軍荼利明王像であるという。以上の草創縁起は伝承の域を出ないものであり、正確な創建時期は明らかでない。平安時代末期には高山氏の祖、坂東八平氏秩父党の秩父重綱の子重遠が居住し、高山氏を称した。

寺は標高600メートルほどの山中に位置する。不動堂からさらに1キロほど登ったところに奥の院があり、関八州見晴台と称されている。癒しのパワースポットとして有名で、開運や厄払いにご利益があるとされています。

PR:次世代の最強クリーム シミ改善・しみ消しクリーム 効果ある 最強 ランキング

高山不動尊のパワースポット・見どころ


飯能市大字高山にある寺院。654年に開山し、成田不動、高幡不動とともに関東三大不動にも数えられる名刹として知られる。平安時代に作られた軍荼利明王立像は国の重要文化財に、境内にある樹齢800年の「子育て銀杏」は県の天然記念物に指定されている。

ハイキングスポットとして有名な埼玉県飯能市の高山不動尊(高貴山常楽院) は、白雉5年(654年)の開山で、かつては山伏の修験道場として栄えたといわれ、成田不動、高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つとしても知られる。 境内には国指定有形重要文化財指定で平安時代初期の木彫仏像「軍太利明王立像」が安置される。幕末に再建された現在の本堂は、毎年冬至に開帳される。

高山不動尊のご利益

家内安全・商売繁昌・身体安全・厄災除・災難消除 など

【ご本尊】

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

真言宗智山派の寺、常楽院の本尊は軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)。
寺伝では、716(霊亀2)年、行基が五大明王像(不動明王、降世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)を自刻したといい、そのひとつが現存する本尊とか。
ただし、木造軍荼利明王立像(像高228.8cm)は、平安中期の作と推定され、行基作はあくまで伝承ということに(軍荼利明王を含む五大明王の信仰と造像が行なわれるのは9世紀以降)。

それでもこの本尊は埼玉県内最古の木彫仏のひとつで、国の重要文化財に指定されています。
秘仏となっており、毎年4冬至(星祭り)に御開帳。

不動明王への信仰を背景に、中世には、源頼朝、足利義政、近世では徳川家康など、武将の尊崇をあつめました。
往時の堂宇は、1830(文政13)年の民家の失火により、本堂から御師の家に至るまで焼失しています。
現存する本堂は1849(嘉永2)年の再建で、豪壮な唐破風造り。

Info

参考URL 高山不動尊 – 西武鉄道で行く ハイキングコース24選
アクセス 西武秩父線西吾野駅から徒歩で60分
拝観時間
拝観料
住所 〒357-0202 埼玉県飯能市高山346
一覧 埼玉県のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

口コミ掲示板

タイトルとURLをコピーしました