【パワースポット】山口県のパワースポット一覧~神社・お寺・観光地・旅行・デート~

秋吉台

山口大神宮

山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は、山口県山口市にある神社である。旧社格は県社。

永正17年(1520年)、大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建したものである。

永正5年(1508年)6月、大内義興は山口に逃げてきた前将軍・足利義稙を奉じて上洛し、以降11年間京都に滞在し、管領代として幕政を執行した。その間の永正11年(1514年)、義興は伊勢神宮に参拝し、伊勢神宮を山口に勧請したいと思ったという。義興は、永正15年8月に京都を発って山口に帰ったが、帰国してすぐに伊勢神宮を勧請するための準備を始めた。伊勢神宮を勧請するための土地を探して、現在地の高嶺東麓を社地に定め、すぐに社殿建立を開始した。永正17年4月に社殿が落成し、天皇に伊勢神宮勧請の許可を求め、同年6月29日、後柏原天皇の勅許を得て伊勢神宮の神霊を勧請、鎮座した。

当初は高嶺神明と称していたが、後柏原天皇から「高嶺太神宮」、後陽成天皇から「伊勢」の勅額が授けられ、高嶺太神宮、今伊勢と呼ばれるようになった。江戸時代まで、伊勢神宮より神霊の勧請を受けたのは日本中で当社だけであった。江戸時代に伊勢信仰が盛んになると、特に西日本各地から多くの参拝者が訪れるようになった。今も参道脇には多くの「日参一万日成就」の石碑が残る。

昭和3年、県社に列せられ、社名を高嶺神社とした。昭和22年に現在の山口大神宮に改称した。延命長寿・病気平癒・安産延寿のご利益があるとされています。

住所 山口県山口市滝町4-4

山口大神宮の詳細はこちら

赤間神宮

赤間神宮(あかまじんぐう)は、山口県下関市にある神社。幼くして亡くなった安徳天皇が祀られている。元来は寺院であり、神仏分離以前は阿弥陀寺といった。「耳なし芳一」の舞台であり、平家一門を祀る塚があることでも有名。

安徳天皇80代安徳天皇・言仁(ときひと)は、高倉天皇と平徳子(建礼門院)の皇子で、平清盛の孫にあたる。そのため、平清盛ら平氏が外戚として権力を振るうことができた。治承・寿永の乱 源平合戦の際に、平氏とともに都落ちして西国に赴き、壇ノ浦の戦いにおいて、入水した。水難除けや家内安全、安産祈願のほか、浄化のパワーもあるとされています。水難除けや家内安全、安産祈願などのご利益があるとされています。

住所 山口県下関市阿弥陀寺町4-1

赤間神宮の詳細はこちら

元乃隅神社

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、昭和30年に、地域の網元であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に現れた白狐のお告げにより建立されました。売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就などのご利益があるといわれてます。昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は圧巻です。
神社敷地内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、見事、賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われています。

住所 山口県長門市油谷津黄498

元乃隅神社の詳細はこちら

別府弁天池

別府弁天池は、山口県の秋吉台近くにある湧き水。透き通ったブルーの水が不思議なほどの美しさを見せる。カルスト地形特有の湧き水。

摂氏14度の透明度の高い水で、環境庁より、昭和60年7月20日、日本名水百選に選定され、灌漑や養鱒にも利用されている。

また、ここは別府厳島神社の境内でもあり、その昔、辺りを開墾したものの水不足に悩む長者が、夢のお告げ通りに弁財天を勧請すると水が湧きだしたという伝説を持つ。毎年秋にはこの神与の水に感謝の気持ちをこめ、念仏踊りが奉納されている。別府弁天池の水は「一杯飲むと一年、二杯飲むと二年間は寿命が伸びる」と語り伝えられており、長寿が保たれ、財宝を授かる水とされています。

住所 山口県美祢市秋芳町別府

別府弁天池の詳細はこちら

秋吉台

秋吉台

秋吉台(あきよしだい)は山口県美祢市中・東部に広がる日本最大のカルスト台地である。

北東方向に約16km、北西方向に約6kmの広がりを有し、台地上の総面積54km²、石灰岩の分布(沖積面下の潜在部を含む)総面積93km²、台地面の標高180〜420mである。

厚東川によって東西二つの台地(東台と西台)に分けられ、東側地域が狭義の秋吉台(特別天然記念物、国定公園)である。

秋芳洞(あきよしどう)とは、秋吉台の地下100-200mにある鍾乳洞で、約1kmの観光路をもって公開されている。鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下っている。1990年前後の洞窟探検家による琴ヶ淵から奥への潜水調査の結果、東方約2.5kmにある葛ヶ穴まで連結し、総延長は約8,500mに達した。その後の探検によっても延長は伸びており、現在日本第3位にランクされている。1926年以前は滝穴(瀧洞)と呼ばれていた。特別天然記念物。秋吉台国定公園に属する。

また、秋吉台の一角には長者ヶ森がある。遊歩道が整備されていて、秋吉台の自然を満喫することができる。

外界と空気が抜ける洞窟は気の循環が良いという。胎内にも似た空間に心身が浄化されるという。鍾乳洞で天井の高い場所や水のある場所は特に強い気が出ているという。恋愛成就にご利益があるとされています。

住所 山口県美祢市美東町赤

秋吉台の詳細はこちら

真宮島

真宮島

真宮島(しんぐうじま)は、山口県大島郡周防大島町にある瀬戸内海に浮かぶ島。

干潮時のわずかな時間だけ地続きになり、島に渡ることができる。 恋のパワースポットとして知られています。

住所 山口県大島郡周防大島町西方

真宮島の詳細はこちら

琴崎八幡宮

琴崎八幡宮

琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)は、山口県宇部市にある神社。宇部市の総鎮守として崇敬を受ける。縁結び、安産、交通安全などのご利益があるとされています。

八幡神(品陀和気命・気長足比女命・足仲津比古命)を主祭神とし、宗像三女神(多紀理比女命・多紀津比女命・市杵島比女命)を配祀し、交通安全、安産育児、縁結びなどに御利益があるといわれる。お守りの種類が豊富なことで有名で、正月には600種以上が並ぶ。

住所 山口県宇部市上宇部大小路571

琴崎八幡宮の詳細はこちら

羅漢山

羅漢山(らかんざん)山口県岩国市の山。標高1109m。良縁などの縁結びのご利益があるとされています。

古くは霊山としてあがめられ、頂上付近の赤い岩は橄欖岩(かんらんがん)で磁力(パワー)があるとされる。道には88体あるといわれる地蔵や狼城(おおかみじょう)といわれる奇岩などがある。

住所 山口県岩国市本郷町本谷

羅漢山の詳細はこちら

今八幡宮

今八幡宮(いまはちまんぐう)は、山口県山口市の神社。創建年代は不明だが、鎌倉時代にはすでにこの地にあったとされる古社。

大内氏が山口に移る以前からあったといわれる。文亀3年(1502)、朝倉八幡宮を今八幡宮と合併、室町後期に造建したのが、現在の社殿であると伝えられる。30代大内義興が1503年に建立したものといわれる。向拝付三間社流造りで、屋根はこけら葺き。周囲には多くの蟇股があり、これらは室町時代特有の平面的なものから、次の時代の厚みのあるものに移行する過程を示しており、図案も天体、宝珠などがあり珍しいものとなっている。

また大内氏最後の正統、31代義隆が寄進した銅製の巨大な鰐口も収蔵。いずれも国の重要文化財。商売繁盛のご利益があるとされています。

住所 山口県山口市八幡馬場22

今八幡宮の詳細はこちら

角島大橋

角島大橋

角島大橋(つのしまおおはし)は、山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋。

完成当初は通行料金が無料の離島架橋としては日本最長であったが、2005年(平成17年)2月8日に沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)が開通し抜かれた。商売繁盛や開運厄除け、良縁などのご利益があるとされています。

住所 山口県下関市豊北町大字神田

角島大橋の詳細はこちら

湯田温泉

湯田温泉(ゆだおんせん)は、山口県山口市(旧国周防国)にある温泉。

開湯は約600年前といわれる。白狐が毎夜温泉に浸かっていたところを権現山の麓のお寺のお師匠さんが発見したとされる。田んぼの真ん中から金色のお地蔵さんや、源泉が湧出したことが、「湯田」の名前の由来である。

西の権現山には熊野神社が祀られ、その麓では温泉が湧き、大内時代(鎌倉時代)から白狐(白虎)の湯として大切にされてきた。

江戸時代末期には、尊王攘夷派の藩士や公家がこの地に滞在していた。

中原中也出身地で、生家が存在する。種田山頭火が暮らしていたこともある。縁結びや厄払い、招福のご利益があるとされています。

住所 山口県山口市湯田温泉

瑠璃光寺

瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口県山口市香山町にある曹洞宗の寺院。山号は保寧山、本尊は薬師如来。

国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。

香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。御手水の柄杓にも「ボケ」「洗心」、水かけ地蔵尊の柄杓にも「ボケ」「病気」「健康」「ガン」などのご利益があるとされています。

住所 山口県山口市香山町7-1

功山寺

功山寺(こうざんじ)は山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山(きんざん)。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。

仏殿は、善福院釈迦堂とともに鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に指定されている。金運・商売繁盛にご利益があるとされています。

住所 山口県下関市長府川端1丁目2-3

住吉神社

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市にある神社である。

大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一つとされている。大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀るのに対し、当社は荒魂を祀る。

『日本書紀』神功皇后紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、その場所に祠を建てたのを起源とする。

本殿は応安3年(1370年)に大内弘世により造営されたもので、昭和28年(1953年)国宝に指定されている。5つの千鳥破風付き一間社を合の間とともに一列に連ねた九間社流造で、中央の第三殿の前に拝殿がある。拝殿は毛利元就の寄進により天文8年(1539年)造営された切妻造檜皮葺で、こちらは昭和29年(1954年)重要文化財に指定されている。

例祭は12月15日である。その前の12月8日夕刻から15日の朝までは「御斎祭(おいみさい)」として、境内に注連縄を張り巡らし、一般の人の参拝をできないようにし、神職も境内の外へ出ないという厳重な物忌みが行われる。

特殊祭事の和布刈(めかり)神事は神功皇后の事跡に因むもので、旧正月の未明、壇の浦の海中からワカメを刈って神前に供える非公開の祭である。安産守護、開運厄除、産業興隆、開運長寿、武道守護などのご利益があるとされています。

住所 山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1

川棚のクスの森

川棚のクスの森は、山口県下関市にある巨木。1本の大樹の枝が広がり、遠くから見ると森のように見えたことから森と呼ばれる。

樹高25m、幹囲11m、枝張り東西46.5m、南北49m、樹齢約1000年。日本三大樟樹の一つで、「新日本名木百選」にも選ばれている。長寿、腰から下の病にご利益があるとされています。

住所 山口県下関市豊浦町大字川棚

松陰神社

松陰神社は、山口県萩市椿東の神社。吉田松陰を祀る神社で、東京都世田谷区の松陰神社と二つの神社がある。

明治23年(1890年)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが当社の創建である。明治40年、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格した。現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたものである。創建当時の土蔵造りの旧社殿は松下村塾での門人を祭る末社・松門神社となっている。

境内には松下村塾が現存している。また松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがある。2009年10月28日には松陰没後150年を記念し、宝物殿『至誠館』が開館した。萩市で学問の神として最も尊敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れる。学業成就にご利益があるとされています。

住所 山口県萩市椿東1537

狗留孫山

狗留孫山(くるそんざん)は、山口県下関市にある標高616.3mの山である。八合目には真言宗の古刹修禅寺があり、多くの参拝者を集めている。勝運にご利益があるとされています。

住所 山口県下関市豊北町大字北宇賀

麻羅観音

麻羅観音は、山口県長門市にある男根奉納の寺。

大内義隆公の遺児が女装して追っ手から逃れ、潜んでいたが、見つかって捕らえられ、男根を切り取られたことに因む。男根状の奉納物が無数に並んでいる。

麻羅観音祭では、読経法会が営まれ、参拝者にはお餅やお酒の接待を行い、餅まきやくじ引き、地元男女の踊りなども行われる。 子孫繁栄、精力増強、良縁、恋愛成就、夫婦円満などにご利益があるとされています。

住所 山口県長門市俵山下安田

文殊堂

文殊堂は山口県の周防大島にある。弘法大師(空海上人)による建立と言い伝えられ、日本三大文殊として名高く、受験生に熱心に参拝される。

また文珠堂から約1kmの山道を登れば、文珠山頂から瀬戸内の景色を眺められる。頭、目、耳などの病気平癒のご利益があるとされています。

住所 山口県大島郡周防大島町西三蒲

四岩合わせ奇岩

四岩合わせ奇岩は、周防大島町にある四つの奇岩。「しあわせきがん」とかけ、四つの岩を巡る。

一つ目は、竜崎温泉の側にある巌門観音(地図)。

二つ目は、立岩海水浴場横に見事に聳え立つ巨岩・立岩観音。

三つ目は、高山の中腹にある普門寺内の帯石観音。大きな岩に入った模様が妊婦帯に見えることから、安産の御利益があるとされる。

四つ目は、高山の帯石観音の上位置する岩屋観音。夫婦和合、家庭円満、子孫繁栄、健康長寿のご利益があるとされています。

住所 山口県大島郡周防大島町

天徳寺

天徳寺は、山口県防府市にある曹洞宗の寺院。右田毛利氏の菩提寺で、境内に墓所がある。

背後の右田ヶ岳は、奇岩が露出し中国の山水画を思わせる標高426メートルの山。前岳(石船山)中腹の観音堂から山頂にかけての自然石には、三十三観音が彫られている。

住所 山口県防府市下右田668

老僧岩

老僧岩は、山口県下関市にある地蔵菩薩が祀られた霊験道場。社の裏に大岩があり、その岩の下に地蔵尊が祀られている。縁結びにご利益があるとされています。

住所 山口県下関市小野

二尊院

二尊院は、山口県長門市にある寺院。

その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃れて、小舟に乗り日本海に面する長門に漂着したという伝説があり、境内に楊貴妃の墓と伝える五輪石塔がある。安産・子宝・縁結びなどにご利益があるとされています。

住所 山口県長門市油谷向津具下3489

西光寺

西光寺は宇部市西岐波向坂の寺院。

住所 山口県宇部市西岐波向坂

周防国分寺

周防国分寺は、山口県防府市国分寺町の寺院。商売繁盛・開運厄除・良縁成就等のご利益があるとされています。

天平13年(西暦741年)聖武天皇の勅願により、国ごとに建てられた官寺のひとつで、創建当初の境内に今も伽藍を残すきわめて珍しい例として知られる。

住所 山口県防府市国分寺町

龍福寺

龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。

この寺は、建永年間(1206年~1207年)大内満盛が開基となり創建された瑞雲寺に始まるという。はじめ臨済宗に属していたが、1454年(享徳3年)大内教弘が開基となり、雪心を開山として中興し、曹洞宗に改められた。このとき現在の山号・寺号となった。その後、兵火にあって焼失したが、毛利隆元の開基によって現在の地に移されて復興された。

重要文化財大内氏館跡である釈迦堂(本堂)は、2005年から修復が行われていたが、2011年に完成した。大蔵山を背にし龍穴にあたるとも言われる。

住所 山口県山口市大殿大路119

龍蔵寺

龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある紅葉の名所でもある。

風水的に、東にある姫山が案山の役割を果たし、「長鉗」の地形となっている。

巒頭風水でいう龍穴砂水そろったパワースポットだという。厄除け · 開運などにご利益があるとされています。

住所 山口県山口市吉敷1750

景清洞

景清洞(かげきよどう)は、山口県美祢市美東町にある鍾乳洞である。景清穴とも呼ばれる。秋吉台国定公園の最も北東に位置し、天然記念物に指定されている。天然記念物としての名称は景清穴(カゲキヨアナ)。

壇ノ浦の戦いで敗れた平家の武将平景清がこの洞窟に潜んでいたという伝説がある。 別の伝説では、平家の部将である大庭景宗一党がこの洞窟に逃れ住んだが、建久9年に景宗の留守中に追討の兵が押し寄せ、その時これを迎え討った景宗の子、大庭景清に由来しているという。

洞内には、景清が戦いで負傷した目を洗って治したと伝わる生目八幡や、景清の緞帳・景清明神・兜かけなど景清にちなんだ鍾乳石を多く見ることができる。金運・商売繁盛にご利益があるとされています。

住所 山口県美祢市美東町赤3248

鏡山神社

鏡山神社は、山口県萩市須佐の神社。交通安全、五穀豊穣、無病息災、疾病退散、子孫繁栄などのご利益があるとされています。

浄蔵の墓と言われる浄蔵貴所塚がある。浄蔵は、平安時代中期の天台宗の僧侶で、菅原道真の好敵手だった。藤原時平が懇意にしていた参議三善清行の8男として寛平3年(891年)誕生。母は嵯峨天皇の孫にあたる。宇多法皇に師事して出家。比叡山で玄昭に密教を、大慧に悉曇を学んだ。935年(承平5年)から940年(天慶3年)にかけて平将門が関東で乱をおこすと、その調伏のため修法を行い霊験があり、その他にも験があたったという。美声の声明を行うことでも知られ、また天文・医薬にも通じていた。

浄蔵は、晩年の天徳元年(957年)都を出て、諸国を遍歴の途中、高山黄帝社で一夜を明かした。この時、西方より差した光明を見て奇異の思いがしたのでこの地を訪れ、苔むした岩や観音像のような岩など素晴らしい環境に恵まれたこの地を霊地とし、康保元年(964年)74歳でこの地で亡くなったと言われている。

石段の上には、古来より清水が湧き出し、眼病に霊効があるとして参詣者が多かった。萩市で一番のパワースポットと言われている。

住所 山口県萩市須佐

東光寺

東光寺(とうこうじ)は山口県萩市にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院である。山号は護国山。本尊は釈迦牟尼仏。災難除け、厄除け、学業成就、厄除け、学業成就などのご利益があるとされています。

吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄4年(1691年)萩藩三代藩主毛利吉就(よしなり)(1668-1694)が建立した。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立。萩出身の高僧慧極道明禅師を開山に迎えた。吉就の没後、ここを墓所とし毛利氏の菩提寺となった。

住所 山口県萩市椿東1647

出雲大社周防分院

出雲大社周防分院は山口県山口市の神社。健康祈願や厄払いなどのご利益があるとされています。

住所 山口県山口市徳地島地10

毛利藩のモミ林

毛利藩のモミ林は、山口県山口市にある森。

毛利藩が1803~1829年に山引苗の移植を行い、成林したもので、全国的にみても稀である。

住所 山口県山口市徳地柚木

忌宮神社

忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置する。勝運、安産、子孫繁栄にご利益があるとされています。御守も開運厄除御守、安産御守、学業御守、交通安全御守などがあります。

住所 山口県下関市長府宮の内1-18

阿弥陀寺

阿弥陀寺(あみだじ)は、山口県防府市牟礼にある華厳宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。

1187年(文治3年)東大寺重源により、東大寺の周防別所として創建されたとされる寺。阿弥陀寺の住職は周防国の国司の任にあたった。1484年(文明16年)に焼失したが、大内氏の援助を受けて再興されている。かつては多くの塔頭を有していた。

東大寺再建のための木材伐り出しに従事する人夫たちのため、重源が設けたと言われる石風呂が文化財として残っている。また、後代に造られたもうひとつの石風呂があり、毎月第1日曜日には石風呂が焚かれるため、一般入山者でも有料(薪代)で入浴することができる。

1975年(昭和50年)頃よりアジサイの植樹が始まり、1988年(昭和63年)には防府商工会議所青年部なども植樹に参加。現在では80種・約4000株のアジサイが植えられて、アジサイ寺として知られるようになる。1989年(平成元年)以降は、毎年6月頃にアジサイ祭を開催する。

住所 山口県防府市牟礼1869

豊栄神社

豊栄神社は、山口県山口市の神社。

関ヶ原の戦いの敗戦により安芸国から長門国に移封された毛利輝元が、萩・江向村の春日神社境内に祖父の元就の霊を祀ったのに始まる。

宝暦12年(1762年)、長州藩主重就が、毛利氏の祖神とされる天穂日命と元就の霊を同神社に合祀して主祭神とし、仰徳大明神(仰徳社)と称した。

住所 山口県山口市天花丁目1-1

徴古館

徴古館は、鍋島家12代当主直映公により昭和2年に創設された佐賀県内最初の博物館。開館当初は、肥前関係の古文書・古器物を陳列し今日の県立博物館的な役割を果たしていた。

財団法人鍋島報效会創設の昭和15年以降は同会が運営にあたったが、昭和20年には建物接収により閉館を余儀なくされた。平成9年に至り建物が国登録有形文化財となり、翌年6月に1階を展示室として公開し約半世紀ぶりに博物館として再開した。

現在では年4回の企画展を通じ、旧佐賀藩主・侯爵鍋島家伝来の歴史資料・美術工芸品を展示する博物館として親しまれている。

住所 山口県岩国市横山2丁目7-19

繭気属性から相性の良いパワースポットを探すことができます。

日本全国47都道府県のパワースポット巡りは「【パワースポット】日本全国パワースポット巡り【旅行・47都道府県】」をご覧ください。