大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」となっている。医王山(いおうざん)遍照光院(へんしょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。本寺では結願証明書(賞状)を有料で書いてもらうことができる。
寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 – 724年)に行基が開基し、弘仁年間(810 – 823)に空海(弘法大師)が奥の院の岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、薬師如来を刻んで安置したとされている。この時に空海が納めたとされる錫杖は、空海が唐から持ち帰った三国伝来のものと伝え、本尊とともに祀られている。人間関係の意義を深く問いただせるご利益があるとされています。
大窪寺のパワースポット・見どころ
山門
大窪寺には西と南に山門が2つあります。
平安時代の僧・弘法大師(空海)にゆかりある八十八霊場。その遺跡を辿る巡礼の旅の、最後の霊場です。なお、お遍路旅には札所の順番を逆にまわる「逆打ち」という巡礼方法もあり、その場合は1番目の霊場になります。
本堂
胎蔵ヶ峰を背景にして建つのが本堂です。御本尊の薬師如来がまつられ、病気平癒や健康長寿などのご利益を授かることができます。山々に囲まれた雄大な景色の中で心を鎮め参拝することができる大窪寺。
加持水
本堂の裏手には弘法大師が独鈷で加持して湧いたと伝わる「加持水」があり、今でも霊水として触れることができます。キレイな水は疲れた心を癒してくれるので、旅の疲れを癒す人も多いようです。
寶杖堂
大窪寺の特徴のひとつに、お遍路さんが道中をともにした金剛杖が奉納される寶杖堂があります。金剛杖は、巡礼の間、お遍路さんが弘法大師とともにあることを意味する「同行二人」を象徴するアイテム。最後の霊場である大窪寺で、その役割を終えた金剛杖を納めるのです。
弘法大師像
弘法大師が祀られている大師堂の横には、奉納者の名前が入った数千体もの小さな弘法大師像が並びます。四国遍路に関しては例え、1人で巡ったとしても「同行二人」と言われています。それは、常に弘法大師と共に修行してまわっているという意味からいわれているのです。
大窪寺のご本尊
薬師如来(病気を治す仏様)
大窪寺のご利益
御真言を唱えれば、病気が治り寿命が延び、貧しい者の衣食を満たして下さいます。特に万病に霊験があると言われています。
人間関係の意義を深く問いただせるパワースポット。対人関係に疲れた人、人間嫌いの人におすすめ。
Info
参考URL | 医王山 遍照光院 大窪寺 – 四国八十八ヶ所霊場会 |
---|---|
アクセス | 琴電長尾駅から車で30分 コミニユティバス大窪寺 |
拝観時間 | 7時00分~17時00分 |
拝観料 | |
住所 | 〒769-2306 香川県さぬき市多和兼割96 |
一覧 | 香川県のパワースポット一覧 |