斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)は現在の南城市(旧知念村)にある史跡。15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。縁結び、厄除け、仕事運などのご利益があるとされています。
御嶽(うたき)は、琉球の信仰における祭祀などを行う施設である。「腰当森(くさてむい)」、「拝み山」などともいう。
「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほどの意味となり、これは通称である。正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」という。
3つの拝所が集中する最奥部の三庫理(さんぐーい)には「チョウノハナ(京のはな)」という最も格の高い拝所があり、クバの木を伝って琉球の創世神であるアマミクが降臨するとされる。なお、三庫理からは王国開闢にまつわる最高聖地とされている久高島を遥拝することができる。
御門口(ウジョウグチ)
「御嶽(うたき)」内に入る参道の入口です。神社でいえば拝殿にあたるところで右側には、御嶽内の拝所を表す6つの香炉が置かれています。一般の人はここで御嶽の中に向かって拝んだとされています。
斎場御嶽のパワースポット・見どころ
【斎場御嶽のご利益】
縁結び、厄除け、仕事運
気力アップ、心の浄化、心の傷をいやす、精神を強くするご利益があるとされています。
琉球王朝時代からずっと、聞得大君(キコエオオキミ)や神女(ノロ)たちによる神事が行なわれてきたこの場所は、琉球のシャーマン文化の中心地であり、沖縄随一の聖地なのです。濃密に茂るジャングルのような樹木や、圧倒的な存在感を持つ磐座を包括する、神秘的なエネルギーを感じます。
大庫理(うふぐーい)
祭事などで使用されていた格式高いパワースポットです。ここでは琉球の最高位の神女の「お名付け(霊威づけ)」の儀式が行われていたとされる。
首里城にも同名の場所があり、大変貴重なものとなっています。
心の浄化や精神を強くするご利益があるとされています。
寄満(ゆんいち)
王族の食事を作るキッチンの役割を果たしていた場所とされています。ここも首里城に同名の場所があります。
三庫理(さんぐーい)
斎場御嶽のシンボルになっている場所で、大きな岩が支えあってできている神秘的な場所になります。琉球の創世神であるアマミクが降臨する場とされています。
実際に訪れると写真で見るより大きく迫力が感じられます。
エネルギーの通る場所、エネルギーの行き交う流れを作る場所と言えます。この岩の間から流れてくる風がとても気持ちいいので深呼吸をしてよい気を体にとり入れましょう。
久高島
久高島(くだかじま)は、沖縄本島知念岬の東海上5.3kmに浮かぶ、周囲7.8kmの細長い小島。神の島といわれており神秘的なパワーを強く感じられるパワースポットです。子宝にご利益があるとされています。
北東から南西方向にかけて細長く、最高地点でも17mと平坦な島である。土質は島尻マージと呼ばれる赤土で保水力には乏しい。河沼はなく水源は雨水と湧き水を貯める井泉(カー)に依存している。海岸沿いには珊瑚礁で出来た礁湖(イノー)が広がっている。
琉球王国時代には国王が聞得大君を伴って島に渡り礼拝を行っていたが、後に斎場御嶽から久高島を遙拝する形に変わり、1673年(延宝元年)からは、国王代理の役人が遙拝を務めるようになった。
沖縄の祖神、アマミキヨが降り立ったのが、久高島のカベール岬とされている。カベール岬には「生まれ変わりの岩」があり、この岩の窪みに入って出ることで生まれ変わりの儀式ができるという。
Info
参考URL | 琉球王国最高の聖地 世界文化遺産 斎場御嶽 |
---|---|
アクセス | 那覇市内からバスを利用する場合は【県庁南口】から東陽バス[38] に乗車すると、乗り換えなしで向かうことができます。 |
住所 | 〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅455 |
一覧 | 沖縄県のパワースポット一覧 |