【静岡】建穂神社|パワースポット 建穂神社

静岡県

建穂神社(たきょうじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区の神社。御神木の建穂神社の大スギは、樹高40.0m、目通り周囲4.4m、枝張15.0m。

白鳳年間(654~669年)に法相宗の道昭法師が開いた瑞祥山建穂寺(ずいしょうざんたきょうじ)が始まりとされる。建穂寺は後に真言宗に改められ、明治時代初期に、火災や神仏分離令・廃仏毀釈によって廃寺となった。建穂神社の裏山にあった観音堂は、林冨寺(廃寺)の跡地に再建され、仁王像や千手観音像(県指定文化財)などの仏像が安置されている。五穀豊穣・事業成功、開運招福、学業・受験合格などのご利益があるとされています。

PR:次世代の最強クリーム シミ改善・しみ消しクリーム 効果ある 最強 ランキング

建穂神社のパワースポット・見どころ

建穂神社(たきょうじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区建穂にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「建穂神社(駿河国・安倍郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。 創祀・創建年代は不詳。当社と一体の寺院である建穂寺が、白鳳13年(662年)、法相宗の道昭が草創し、奈良時代の養老7年(723年)に行基が再興したと伝えられる。

県内屈指 の古寺として、天平7年(735年)の「寺領寄進」 の記録が、寺の古さを特徴づけている。 この「建穂」は、「たけほ」とも「たきょう」とも読むという。当社はかつて、馬鳴大明神(まなりだいみょうじん)とも称されていた。もとは、藁科川に近い羽鳥の明神森に鎮座していたともいい、羽鳥の宮は当社の里宮で、現社地の宮が奥宮ではないかとも。

服織という地に隣接しており、建穂地域を中心に秦氏の一族が居住していたらしく、馬鳴大明神の馬鳴は、蚕虫に化生した馬鳴菩薩によるものだという。つまり、養蚕を営んでいた人々によって奉斎されたとも考えられている。 御祭神は、保食神・天照皇大御神。一説には、「建部」との近似からか日本武尊との説も。保食神は、建穂の「穂」からの連想ともされるが、養蚕の神としても特段の矛盾はない。 中世には安倍七観音の霊場でもあり、観音堂には珍しい稚児舞が伝わっていた。現在は静岡浅間神社廿日会祭に受け継がれ、県の無形民俗文化財に指定されている。

『吾妻鏡』承元4年(1210年)には、駿河国の建穂寺の鎮守である馬鳴大明神が、稚児に託し、酉年に兵乱、つまり建暦3年(1213年)の和田合戦が起ると予言したとある。 鎌倉時代の高僧南浦紹明は、幼年期を建穂寺で修行した。学問を目的とした建穂寺は、弘法大師の意志を継ぎ、「駿河の高野山」とも称された。 今川 徳川両家に保護された。徳川家康は県内最高の寺領480石を与え、観音堂と21坊を構え、学問の寺として久能寺とともに駿河を代表する古刹だった。

「駿河三十三観音霊場」の第15番札所。明治初期に経営が困難となり、明治3年(1870年)には火災にも遭い、廃寺となった。文化財の一部は、観音堂内に保存されている。平安時代や鎌倉時代のものを含む60体あまりの仏像があるという。

御神徳

建穂神社の御祭神

保食神
天照皇大御神
猿田彦命
須佐之男命

建穂神社のご利益

五穀豊穣・事業成功、開運招福、学業・受験合格 など

Info

参考URL 建穂神社 (静岡市)
拝観時間 自由
拝観料 無料
住所 〒421-1214 静岡県静岡市葵区建穂271
一覧 静岡県のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

口コミ掲示板

タイトルとURLをコピーしました