棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院。臨済宗建長寺派寺院で、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。
県指定名勝の多くの巨岩からなる石庭がある。庭園の中には地蔵菩薩と文殊菩薩の磨崖仏があり、山梨県では唯一の磨崖仏で、いずれも県指定文化財。巨石には名前が付けられ百字石・鶴石・霊石泉・梵音洞・鯉魚石・須弥山・金剛窟・十六羅漢・三尊石・星座石群などがある。秋には庭園のみならず、周囲の山々まで見渡す限りの紅葉がみられる。この石庭がパワースポットだという。
木造普応国師坐像は国指定重要文化財。中峰明本(普応国師)の肖像彫刻。木造彩色。像高は82.5センチメートル。像内首枘に朱書の銘があり、文和癸巳年(文和2年・1353年)に、仏師法眼院広と法橋院遵によって造像されたことが判明する。院広と院遵は棲雲寺本尊の釈迦如来坐像の作者でもある。健康祈願・無病息災、厄除け、家内安全などのご利益があるとされています。
棲雲寺のパワースポット・見どころ
中国・天目山で普応国師に学んだ業海本浄が貞和4年(1348)に開山。裏山の斜面には業海和尚が自然のままの岩を活かして築いた庭園がある。県指定名勝。武田信満の没後は武田家の菩提寺として大いに繁栄する。信長に追われた勝頼が最期に目指したお寺でもある。
栖雲寺庭園
栖雲寺は南北朝時代の貞和4(1348)年に業海本浄和尚の創立した禅刹で、中世禅文化の豊庫ともいわれている。この庭は寺域の北東部に拡がる花崗岩縁岩地域の一帯で面積約2ヘクタール、大小の岩塊が累々と横たわる。その中心は北部の三尊石で、近く発する涸流れをややくだった中ほどの鯛魚石は天を衝く気迫をみせ、ほど近い南東方には須弥山があり山を囲む列石が弧状をえがいて丸山八海に見たてられるなど、仏教の世界観に通ずるものがある。
多くの岩塊の間に地蔵尊や文殊菩薩の線彫りの磨崖仏が拝され、巨大な霊石泉、盆怒石、開山座禅石などもある。
栖雲寺文殊菩薩磨崖仏
巨大な岩壁に線刻りに近い薄肉彫りで、総高0.9m、衣端のひろがりは約0.7m、頭光をそなえている。文殊菩薩は、通形蓮華座に坐し、頭に五髻を結び、右手に知剣、左手に青蓮華を持って獅子座に駕しておられるが、この像は異形の「児文殊」であろうか。近くの地蔵菩薩磨崖仏の正面形に対して、面を半ば左方に向けられて妙相端巖、とくにご面相が麗わしい。
紅葉 見どころ
国重要文化財の木造普応国師坐像、山梨県指定文化財の木造業海本浄和尚坐像等、多数の寺宝が所蔵され、巨大な自然石で造られた雄大な庭園は山梨県指定文化財の名勝となっている。秋にはカエデ、ケヤキなどの木々が色づき、見事な紅葉を見ることができる。
例年、11月上旬~11月中旬頃が紅葉の見頃となり、坐禅石、三尊石、摩利支天堂、磨崖仏などを廻れる庭園が紅葉に彩られる。また、庭園のみならず、周囲の山々まで見渡す限りの紅葉が見られる。2021年11月12日(金)~14日(日)には、紅葉に合わせて宝物風入れ展(宝物展や囲炉裏カフェなど)が開催される。
棲雲寺のご利益
御本尊
開運・健康祈願・無病息災・厄除け・家内安全 など
境内には武田家も必勝祈願をした摩利支天が祀られている。所蔵の陣中鏡は、信玄公が初陣に勝利した御礼に神前に奉納されたものと伝わる。大いなる神通力で災いを除き、様々な福徳・勝利をもたらしてくださいます。
Info
参考URL | TOP 天目山栖雲寺 ホームページ |
---|---|
アクセス | 甲斐大和駅からバスで23分 徒歩で100分 |
拝観時間 | 自由 |
拝観料 | 無料 |
住所 | 〒409-1201 山梨県甲州市大和町木賊122 |
一覧 | 山梨県のパワースポット一覧 |