【岡山】熊山遺跡|パワースポット 熊山遺跡

岡山県

熊山遺跡(くまやまいせき)は岡山県赤磐市の熊山山上にある奈良時代前期に建造されたと思われる仏教遺跡。国の史跡。

古来より信仰の対象となっていた熊山(508メートル)の山頂付近にあり、基底部と3段の基壇で構成されたピラミッドのような形の石積み建造物である。この基壇の周囲には室町時代前期頃まで霊山寺という寺院があった。

岡山県南部の最高峰「熊山」一帯の山塊には、33ヵ所に及ぶ石積遺構が所在します。その中でも最大の石積遺構1ヵ所を国指定史跡「熊山遺跡」と呼んでいます。ピラミッドを思わせる、特殊な三段方形の石積遺構です。昭和31年9月27日に国史跡に指定されました。

PR:次世代の最強クリーム シミ改善・しみ消しクリーム 効果ある 最強 ランキング

Info

参考URL 熊山遺跡(くまやまいせき) – 赤磐市
アクセス 熊山駅から徒歩で120分
熊山から車で20分
和気ICから車で30分
拝観時間 自由
拝観料 無料
住所 〒709-0713 岡山県赤磐市奥吉原
一覧 岡山県のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

類似のパワースポット

大阪府大阪市:難波宮跡

難波宮(なにわのみや)は、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)にあった古代宮殿。現在、難波宮の跡地の一部は、難波宮史跡公園となり、大坂城の南西に整備されている。

史跡は2種類の方法で示されていて、地表面より一段高くして、石造りで基壇を示すものが神亀3年(726)から造営された後期難波宮、一段低くして赤いタイルを敷き、赤い御影石で柱位置を示し、サザンカの生け垣をめぐらせているものが「大化改新」による難波遷都の後、白雉(びゃくち)元年(650)から造営が始められた難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)=前期難波宮となっている。また、公園の中央北寄りには、天皇が国家の公式行事をおこなう際に使用したとされる大極殿も復元されており、その上からは大阪城を眺望することができる。

難波宮の詳細はこちら

岡山県倉敷市:楯築遺跡

楯築遺跡(たてつきいせき)は、岡山県倉敷市矢部の丘陵上にある弥生時代の墳丘墓。楯築墳丘墓ともいう。双方中円墳である。古くは片岡山古墳と呼ばれていた。国の史跡。奇妙な形の岩が円状に並ぶストーンサークルとしても知られている。

この「楯築弥生墳丘墓」は、総数60基にも及ぶ古墳群からなる楯築遺跡の中心とも言える。真上から見るとリボンのような形をした双方中円墳と呼ばれる墳墓で、円墳部の直径約43m、双方部を含む全長約72mと、弥生時代後期の古墳としては日本最大級である。

楯築遺跡の詳細はこちら

口コミ掲示板

タイトルとURLをコピーしました