【パワースポット】山形県のパワースポット一覧~神社・お寺・観光地・旅行・デート~

上杉雪灯篭まつり

上杉神社

上杉神社

上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。

上杉謙信(初名は長尾景虎、越後国三条長尾家より養子相続)が天正6年(1578年)、越後春日山城で急死した際、遺骸は城内の不識庵に仏式にて祭られたが、次代の上杉景勝(越後国上田長尾家より養子相続)が会津藩を経て慶長6年(1601年)米沢藩へ移封されたのに合わせ、謙信の祠堂も米沢に遷された。

以後、米沢城二の丸の法音寺を主席とする十一ヶ寺が交代で祭祀を執り行ってきたが、明治に入ると神仏分離令、廃城令などにより、謙信の遺骸が城内から上杉家廟所に移され、その守護のために法音寺も廟所前に移転した。更に、城内に留まっている謙信の霊魂を神式で祀るため、十一ヶ寺次席の大乗寺の僧侶が還俗して神官となった。この時、姓を大乗寺とし、現在も同家で宮司職を務めている。

明治35年(1902年)4月26日には別格官幣社に列せられる。この時鷹山は新たに設けた摂社「松岬神社」に遷され、上杉神社は再び謙信のみを祀ることとなった。

「上杉神社」は最強の戦国武将の一人である上杉謙信公を祀っているパワースポットであり、上杉謙信公にあやかり「開運招福」や「諸願成就」のご利益があると言われています。 また、「学業成就」や「商売繁盛」のご利益もあるとされています。

住所 山形県米沢市丸の内1丁目4-13

上杉神社の詳細はこちら

若松寺

若松寺(若松観音)山形県天童市にある寺院。山号は鈴立山。2008年で開山1300年を迎えたとされる。奈良時代の和銅元年(708年)に行基菩薩が開山。平安時代の貞観二年(860年)山寺の立石寺を開山された慈覚大師(円仁和尚)が当山の山頂付近にあった御堂を現在地に移した。

平安仏教の天台宗となり、開山が行基菩薩、中興の祖が慈覚大師として祀られている。室町時代には西国の観音巡礼信仰が東国にも普及し、最上三十三観音札所の第一番に位置づけられており、現在も毎年多数の巡礼者が訪れる。

たまたま訪れた女性が住職と握手をしたところ良縁に恵まれ、以降、ご住職と会う日をわざわざ電話で確認して握手を求める女性が増えたという。境内にある縁福大風鈴の鐘が良縁のパワースポット。縁結びのご利益があるとされています。

住所 山形県天童市山元2205-01

若松寺の詳細はこちら

出羽三山神社

出羽三山(でわさんざん)とは、山形県庄内地方にひろがる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社という。修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集める。

羽黒山は、西の祓川と東の立谷沢川にはさまれた海抜414mのゆるやかな丘陵である。一方、出羽三山のうち月山・湯殿山の両神社は人煙から遠く離れ、冬は深い豪雪のために参拝が困難であった。そのため、羽黒山頂の出羽神社を月山・湯殿山の里宮として豪壮な合祭殿を建立し三山の祭神を合祀し、本社としている。

平将門が建立したといわれる国宝羽黒山五重塔は、運気を底上げしてくれるパワースポットとして有名です。開運や縁結びなどのご利益があるとされています。

住所 山形県鶴岡市羽黒町大字手向字手向7

出羽三山神社の詳細はこちら

月山神社

月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場とされ、現在も多くの修験者や参拝者を集めている。月山神社のご利益として特に知られているのが航海漁労です出羽三山の中でも特に月山のパワーは強いと言われており、人生の転機やスタートの時に訪れると特にそのご利益が期待できると言われます。

住所 山形県東田川郡庄内町立谷澤字本澤31

月山神社詳細はこちら

湯殿山神社

湯殿山神社はパワースポットとしても非常に人気がある。湯殿山は山そのものが神とされる。参拝者は皆、裸足になりお祓いを受けるのが決まり。神殿はなくご神体は茶褐色の巨岩。ただし撮影は禁止。

住所 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7

湯殿山神社の詳細はこちら

鳥海山大物忌神社

鳥海山大物忌神社

鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社で、出羽国一宮、式内社(名神大)、旧社格は国幣中社で、戦後、神社本庁の別表神社となった。鳥海山頂の本社と、麓の吹浦と蕨岡の2か所の口之宮(里宮)の総称として大物忌神社と称する。主祭神は大物忌大神で、『神祗志料』や『大日本国一宮記』では倉稲魂命のことであるとしている。吹浦口之宮では、月読命も併せて祭っている。平成20年(2008年)国の史跡に指定されました。

祭神は大物忌神(おおものいみのかみ)で、外敵を防ぐ、民を守る、邪気を払う、邪に歪んだ心を正すなどのご利益があるとされています。

住所 山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1

鳥海山大物忌神社の詳細はこちら

鳥海山

鳥海山

鳥海山(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山で、山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山・日本百景の一つとして有名です。強い浄化力があるとされ、厄除けや、才能が開花するご利益があるとされています。

住所 山形県飽海郡遊佐町

鳥海山の詳細はこちら

庭月観音

庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。

鮭川河畔に位置する、最上三十三観音霊場の打ち止めの地であり、境内には、おびただしい数のお札、おいずりが納められている。毎年8月18日に灯籠流しが行われており、庭月観音から鮭川に向けて灯篭が流される。その規模は、仏式としては東日本随一と言われる。

しずく一口飲めば観音様の慈悲に預かれるという観音のお清水(魔除け縄文水)がある。庭月観音の敷地裏には、縄文時代の遺跡が残っており、、昭和63年に資料館建設の際に偶然に発見されたという。ストーンサークル(環状列石)だとされ、パワースポットとして注目されている。子宝・安産・縁結び・厄除け・延命にご利益があるとされています。

住所 山形県最上郡鮭川村庭月2829

庭月観音の詳細はこちら

玉簾の滝

玉簾の滝(たますだれのたき)は、山形県酒田市の日向川の上流にある直瀑。落差63m・幅5m。眺めていると観音様が見えてくると言われる。

かつては修験道の道場であり、滝の落ちる断崖の中腹に岩窟が神座とされていたため、玉簾の名が付いたとされる。 水には男女の縁を結ぶ力があるとされており、実際に中国発祥の開運術でも「男女の縁を結ぶには水が重要」と考えられことから、恋愛成就のご利益があるといわれています。 

住所 山形県酒田市升田

玉簾の滝の詳細はこちら

諏訪神社

延命厄払・農業・商業・工業・必勝祈願の守護神として広く信仰を集めています。奈良時代前期の和同年中(712年)御社殿が造営され、貞観12年(871年)に神階従五位下を授けられた置賜地方で最も古い諏訪神社である。
伊達政宗は、社殿の造営、祭祀の復興、社領の献上を行い、後に米沢城主となった上杉景勝もまた、社領50石を寄進した。
越後街道十三峠最初の峠である諏訪峠の入口にあり、小松村総鎮守として多くの参拝者を集めていた。参道の杉並木は樹齢300年を越え、その歴史を今に伝える。

住所 山形県東置賜郡川西町大字上小松

立石寺

立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。

山寺(やまでら)の通称で知られ、古来より悪縁切り寺として信仰を集める。寺名は古くは「りうしゃくじ」と称した。蔵王国定公園に指定されている。1100年の歴史を誇る東北有数の霊場は、松尾芭蕉の句であまりにも有名。大仏殿のある奥の院までは、石階段が千十五段あり、山寺の頂上に到着するまでに約30~40分ほど時間がかかる。納経堂、開山堂などには神聖な雰囲気が漂う。

三重小塔のすぐ左隣の華蔵院がパワースポットとして有名です。縁切りのご利益があるとされる奥之院まで、1015段もある長い石段を登ることにより、煩悩が消滅するといわれています。

住所 山形県山形市大字山寺4456-1

熊野神社

熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。熊野大社(くまのたいしゃ)の通称の方がよく用いられている。日本三熊野の一つとされる。御祭神は熊野夫須美大神(伊弉冉尊)、熊野速玉大神(伊弉諾尊)、熊野家津御子大神(素盞嗚尊)。

一番のご利益は「縁結び」であり、熊野大社は結婚したいと願う男女のための「最強のパワースポット」となっています。 本殿裏側に、三羽の兎が隠し彫りされており、この三羽の兎を全て見つけるとお金に困らず、幸せになれる、願い事が叶うと言い伝えられている。最後の三羽目は、人から聞いたり、場所を教えてしまうとご利益がなくなると言われており、授与所で二羽目までの手引書を配布している。そしてもちろん、縁結びにご利益のあるお祭り(月結び)があり、縁結びのお守りも充実しています。

住所 山形県南陽市宮内3707-1

建勲神社

建勲神社(たけいさおじんじゃ)は山形県天童市にある神社。天童藩主織田氏の祖先である織田信長を祀っています。

当初は織田信長の子孫で天童藩知藩事の織田信敏が東京の私邸内に「織田社」と称して祀っていたが、明治2年(1869年)11月8日に神祇官より「健織田社」(たけしおりたのやしろ)という神号が下賜された。この健織田社を明治3年(1870年)9月13日に天童市の城山(現 舞鶴山)山頂へ分祀したのが、建勲神社の起源である。

同年(1870年)10月17日、健織田社は太政官の通知により「建勲社」へと改称し、太平洋戦争終結までこの名称は使われた。明治17年(1884年)に現在地に遷座した。これは当初建てられた舞鶴山山頂の社への道のりが急で転落事故が起きるなど不便があったため、平坦な舞鶴山山腹に遷座したものである。恋愛・仕事・将来の夢など、叶えたい願いを持つ人にはおすすめのパワースポットとして有名です。

住所 山形県天童市天童1043

空気神社

空気神社(くうきじんじゃ)は、山形県・村山地方西部の朝日山地にあるAsahi自然観敷地内に設置された神社。日本で唯一、空気そのものがご神体である神社。

神社の本殿には屋根、柱、壁がなく床だけがあり、その上に5m四方のステンレスで出来た鏡が敷かれている。また、本殿の床下には地下室があり、内部には御神体の空気が入った12個の素焼きの瓶が収められている。金運アップのご利益があるとされています。

住所 山形県西村山郡朝日町大字白倉745-1

戸澤神社

戸澤神社は、山形県新庄市の神社。明治27年(1894年)創建。戸沢家始祖衡盛と新庄藩祖政盛、そして新庄藩最後の藩主正実の3人を祀っている。縁結びのパワースポットとして有名です。

住所 山形県新庄市堀端町6-86

地蔵倉

地蔵倉(じぞうくら)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉近郊にある、崖に穿たれた洞窟、またはそこに建立された地蔵尊である。肘折温泉は、807年(大同2年)に、豊後国の出身で、諸国漫遊の旅に出ていた行者、源翁によって発見されたとされる。

それによると、出羽三山への道を探していて、迷い込んだ肘折の山中で、地蔵倉に住む、地蔵の化身である老僧(一説には小僧)に遭遇した。地蔵は、「岩山から落ちて肘が折れても、ここの湯に浸かるとたちどころに直る」と肘折温泉の存在を源翁に教えるとともに、「湯殿山参拝の後、この地に留まってこの地を守るように」と言って、湯殿山へ至る道へと導いたのだという。縁結び、安産、商売繁盛のご利益があるとされています。

住所 山形県最上郡大蔵村南山

大聖寺

大聖寺(だいしょうじ)は、山形県東置賜郡高畠町亀岡にある真言宗智山派の寺院。山号は松高山。本尊は大日如来。この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、安倍文殊院(奈良県桜井市)・切戸文殊(京都府宮津市)とともに日本三文殊のひとつに数えられる。

この寺は、807年(大同2年)勅命により徳一が文殊菩薩を安置したのに始まると伝えられ、古くは文殊寺と号していた。江戸時代には、文殊堂領として朱印状が与えられた。

縁結びのパワースポットとも言われる。また、合格祈願や学業成就にご利益があるとされています。

住所 山形県東置賜郡高畠町亀岡41

白布温泉

白布温泉(しらぶおんせん)は山形県米沢市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。置賜総合支庁管内に位置する。白布高湯温泉とも呼ばれる。米沢市の南部に位置する。湯治場としても400年を越える歴史を有する。江戸時代には福島の高湯温泉、山形の蔵王温泉とともに奥羽三高湯に数えられた。開運招福、諸願成就の他にも学業成就、商売繁盛なのご利益があるとされています。

住所 山形県米沢市関

滝不動明王

滝不動明王は、山形県上山市の山中にある。かつて斬首場であり、戦国時代に多くの武士が命を落としたことから、心霊スポットとしても知られる。眼病平癒に御利益があるとされています。

住所 山形県上山市鶴脛町

東根の大ケヤキ

東根の大ケヤキ(ひがしねのおおケヤキ)は、山形県東根市本丸南1丁目の東根市立東根小学校校庭に生育するケヤキの巨木である。樹齢は1000年以上とも1500年以上とも推定され、1957年(昭和32年)に国の特別天然記念物に指定された。ケヤキとしては日本一の巨樹といわれ、群馬県の「原町の大ケヤキ」、山梨県の「三恵の大ケヤキ」(いずれも国の天然記念物)と並んで「日本三大ケヤキ」と称されている。1980年(昭和55年)には、「日本ケヤキ見立番付」で「東の横綱」に選ばれた。延命や眼病平癒などにご利益があるとされています。

住所 山形県東根市本丸南1丁目

幻想の森

幻想の森は、山形県最上郡戸沢村、最上峡の左岸山中にある土湯杉の巨木群生地。土湯杉は最上峡一帯に分布している天然杉で、山之内杉、神代杉、仙人杉とも呼ばれる。樹齢1000年を超えるといわれる古木が立ち並び、根元から複数の幹に分かれ、幹周りが15mに及ぶものもある。春には巨木の間にユキツバキが花を咲かせる。縁結びや子宝のご利益があるとして人気です。

住所 山形県最上郡戸沢村山ノ内

開運稲荷神社

開運稲荷神社は、山形県米沢市の神社。御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。縁結びや商売繁盛・金運などにご利益があるとされています。

住所 山形県米沢市中央1丁目5-8

白布大滝

白布大滝(しらぶおおたき)は山形県米沢市白布温泉の滝で、西吾妻スカイバレーから温泉街に入る手前、左手の沢を下りたところ。展望台から落差約50mの豪快な滝を眺められる。開運招福、諸願成就の他にも学業成就、商売繁盛などのご利益があるとされています。

住所 山形県米沢市白布温泉

資福寺跡

資福寺跡は、山形県東置賜郡高畠町にある寺院跡。山号は慈雲山、臨済宗妙心寺派の寺院である。

後宇多天皇、弘安年中(1278~1287年)、長井時秀西規が、紹規和尚をして、慈雲山資福寺を建立、永仁4年(662年前)、この寺で、洪鐘を鋳したのは有名である。17代伊達政宗が片倉小十郎らと少年時代に虎哉和尚から学問を学んだとされている。

本堂は遺構のみだが、9代政宗の墓、輝宗と遠藤基信の墓がそのまま残り、史跡となっている。敷地は現在も仙台伊達家の所有地である。商売繁盛や勝負運向上などのご利益があるとされています。

住所 山形県東置賜郡高畠町夏茂990

荘内神社

荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。庄内藩主酒井家の四人の先祖を御祭神として祀っている。鶴岡市のほぼ中心部にある、庄内藩主の居城であった鶴ケ岡城の本丸址に所在している。社殿は、本殿、参集殿、宝物殿の三つに分かれる。本殿には祭神として、酒井忠次公、酒井家次公、酒井忠勝公、酒井忠徳公、が祀られており、主に加持祈祷やお祓いなどが行われる。神社はん」と呼ばれ親しまれ、開運招福、厄難消除などにご利益があるとされています。

住所 山形県鶴岡市馬場町4-1

山寺日枝神社

山寺日枝神社は、山形県山形市山寺の神社で、貞観二年(860)、慈覚大師の開山にあたり、釈迦・薬師・阿弥陀三尊を安置し、守護神とした。江戸時代までは山王権現と言われていた。大山咋尊(おおやまぐいのみこと)を祭神とする。農耕、林野、漁業をはじめ家業安泰、家庭平安、金運上昇などのご利益があるとされています。

住所 山形県山形市大字山寺4449-4

六所神社

六所神社は、山形県鶴岡市青龍寺の神社で、往時の神仏習合の姿を残している。今から2000年以上前、出雲国より櫛稲田姫命をこの地に祀った際、櫛稲田姫命が龍神をお連れになった。 龍神は雨水を司り五穀豊穣、厄災を祓い清める力があり、財運向上・出世関連・健康長寿をお守りのご利益があると云われる。

住所 山形県鶴岡市青龍寺

月山中之宮

月山中之宮は、山形県鶴岡市の神社で、月山(1980m)八合目にある。稲田の守護神・豊穣の神である奇稲田姫神(くしいなだひめのかみ)を祀っています。 縁結び・夫婦和合・五穀豊穣の御利益があるとされています。 この月山中之宮は、明治以前の神仏習合の時代、月山には神である月読命と仏の阿弥陀如来が祀られ、月山権現として崇められていました。

住所 山形県鶴岡市羽黒町月山八合目弥陀ヶ原

長谷観音

長谷観音 珠宮山宝積坊(はせかんのん しゅきゅうざん ほうしゃくぼう)は山形県南陽市の真言宗醍醐派寺院。置賜三十三観音三十番札所。

寺伝によると、慈覚大師が熊野権現に参詣したところ、荒廃した社殿を再興させようと自作の観音像を安置したとされる。本尊は行基作と伝わる木造の立像。慈覚大師自作の観音像を安置する。諸願成就・恋愛成就にご利益があるとされています。

住所 山形県南陽市宮内梅ヶ沢4220

仙人堂

仙人堂(外川神社)は山形県最上郡戸沢村の神社で、御祭神は日本武尊。農耕神として崇敬されている。渡し船で最上川を渡らないと辿り着けない縁結びパワースポットとして注目されている。陸羽西線高屋駅から徒歩2分、仙人堂直行の渡し船に乗り訪れる。

源義経が頼朝に追われ奥州平泉へ行く途中、ここで休んだと言われて、義経の従者である常陸坊海尊が仙人堂を建立したという。常陸坊海尊が90歳まで生きたことから、長寿の神社とも言われている。また、松尾芭蕉もこの地を訪ねている。

「縁結び切符」という恋のお守りがあり、縁結びのパワースポットとして有名です。

住所 山形県最上郡戸沢村古口字外川

山五十川の玉杉

山五十川の玉杉(やまいらがわのたますぎ)は、山形県鶴岡市山五十川の熊野神社の境内にある古木。高さ33m、目通り幹囲10m、樹令約1400年。枝張りは東西35m、南北36mで樹冠は均整のとれた半球状であるために「玉杉」と呼ばれる。仕事や恋愛、金運アップに縁結びなどにご利益があるとされています。

住所 山形県鶴岡市山五十川

六所神社

六所神社は、鶴岡市上藤島字六所畑62の神社。

延暦十三年(794)桓武天皇の御代の創祀。社伝によると、出羽国総社として国司奉幣の古社である。古くは、渡前の元六所(信心河原)に鎮座していたが、洪水によって流され、現在地に留まったという。六所龍神大神社 今から2000年以上前、出雲国より櫛稲田姫命をこの地に祀った際、櫛稲田姫命が龍神をお連れになった。 龍神は雨水を司り五穀豊穣、厄災を祓い清める力があり、財運向上・出世関連・健康長寿をお守りのご利益があると云われる。

住所 山形県鶴岡市上藤島字六所畑62

葉山

葉山(はやま)は、山形県村山市と寒河江市の市境上にある標高1,462mの山。全国の他の葉山と区別するために村山葉山と呼ばれることもあるが、地元では単に葉山と呼ばれる。縁結びや子孫繁栄、安産のご利益がある所で岩の穴にこよりを通すと良縁があるとされています。

住所 山形県村山市

鳥海月山両所宮

鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう)は、山形県山形市にある神社である。別称 吉事宮・武門吉事宮。鳥海山(鳥海山大物忌神社)の神の倉稲魂命と、月山(出羽三山)の神の月夜見命を祀る。特殊神事として「ごくだめし(穀様)」がある。これは、旧暦7月1日早朝に飯・胡瓜・茄子・粟穂・稲穂を紙に包んで土中に埋め、翌年の旧暦6月末日に掘り出して豊凶を占うものである。厄除け、勝運、武芸上達、開運、家内安全といったさまざまなご利益があるとされています。

住所 山形県山形市宮町3-8-41

寒河江八幡宮

寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、大山祇神を配祀する。子宝・安産祈願、縁結び、病気平癒、合格祈願などにご利益があるとされています。

住所 山形県寒河江市八幡町5-70

繭気属性から相性の良いパワースポットを探すことができます。

日本全国47都道府県のパワースポット巡りは「【パワースポット】日本全国パワースポット巡り【旅行・47都道府県】」をご覧ください。