【パワースポット】新潟県のパワースポット一覧~神社・お寺・観光地・旅行・デート~

彌彦神社

新潟県西蒲原郡弥彦村にある、県内屈指のパワースポット「彌彦神社」。 古くから“おやひこさま”として親しまれている彌彦神社は、おごそかな雰囲気が漂う古社です。 願い事を念じて持ち上げる「火の玉石」や、神様の通り道「玉の橋」もあり、境内には見所がたくさんあります。杉林が続く幻想的な境内は、夏の日差しの中でもひんやりと涼しい。縁結びや仕事運の向上にご利益があると評判で、県外からも参拝客が集まる。

住所 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887−2

彌彦神社の詳細はこちら

佐渡島

佐渡島

佐渡島(さどがしま)は新潟県佐渡市に所在する、新潟県の西方沖に位置する日本海側最大の離島です。

佐渡沖を流れる対馬暖流の影響を受けるため、積雪は本土よりも少なくなります。

豊かな土壌と気候を活かした農業や漁業などが営まれている観光名所でもあります。

佐渡島全体が地属性のパワースポットとされています。

佐渡島の詳細はこちら

開運ばかうけ稲荷

ばかうけ稲荷

開運ばかうけ稲荷(米菓稲荷)は、新潟県新潟市の栗山米菓本社敷地の正門右手に建立されている神社。

創業間もない頃、創業者である栗山源太郎が、社業の発展を願って新発田市大友の東泉寺に祀られている大友稲荷から分祀し、流作場の旧本社敷地内に小さな社を建立したのが端緒。米菓稲荷と呼ばれて社員から親しまれていた。新崎へ移転した際に大きな社に建て替えられ、以後も社業の発展を見守り続けている。

1990年代に入り『ばかうけ』が全国的なヒット商品に成長すると、本社に来訪した顧客が米菓稲荷を「このお稲荷様は『ばかうけ稲荷』ですね」と評したのを発端に、せんべい王国オープン後には来館者が参拝するなど好評を博した。こうしたことから2005年、『ばかうけ』発売15周年を記念して社を改修したのを機にばかうけ稲荷に改称した。

来館者が境内に絵馬を奉納できる他、『ばかうけ』のWebサイトには「バーチャルばかうけ稲荷」のコーナーが設けられている。五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、所願成就のご利益があるとされています。

住所 新潟県新潟市北区新崎2661

開運ばかうけ稲荷の詳細はこちら

湊稲荷神社

湊稲荷神社は、新潟県新潟市にある神社。全国でここだけという「願懸け高麗犬」がある。

舟運が盛んになった幕末、船乗り相手の遊女たちは、男たちが去って行かないよう、西風で海が荒れて船が出ないことを願い高麗犬を西に向けたという。男性は向って右側の、女性は左側の高麗犬を回して祈願する。願懸の高麗犬」の像があり、復縁のご利益があるとされています。

住所 新潟県新潟市中央区稲荷町3482

湊稲荷神社の詳細はこちら

弥彦山

弥彦山

弥彦山(やひこやま)は、新潟県の西蒲原郡弥彦村と長岡市との境界にある山である。標高は634m。東京スカイツリーと同じ高さ。

弥彦山の頂上に彌彦神社の御神廟があり、縁結びの名所として知られる。

樹齢千年とされる高さ約40メートルの「婆々杉(ばばすぎ)」や、同800年ほどとされる「蛸ケヤキ」などもある。弥彦神社には家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全、学業成就、恋愛運アップ、仕事運アップなど多くのご利益があるとされています。

住所 新潟県西蒲原郡弥彦村

弥彦山の詳細はこちら

恋人岬

恋人岬は新潟県柏崎市にある岬。「鴎ヶ鼻」と呼ばれる景勝地である米山福浦八景県立自然公園内に設置され、「日本海フィッシャーマンズケープ恋人岬」とも呼ばれる。

愛の鐘が複数設置されており、愛の鍵をかける柵があり、カギやプレートが販売されている。

2003年に同様にグアムの恋人岬と提携関係を結ぶが、伊豆とグアムの金と銀の鐘のような言われは無い。グアムの恋人岬と同様に、伊豆の恋人岬とは対照的な悲恋の伝説佐渡情話を元にしているが実は佐渡情話の舞台は数キロ東に在る番神岬である。勝ち運を呼び込み、仕事運アップのご利益があるとされています。

住所 新潟県柏崎市青海川133

恋人岬の詳細はこちら

孝順寺

孝順寺(こうじゅんじ)は、新潟県阿賀野市にある寺院。元々は豪農・斉藤氏の館だったが、戦後の農地改革で手放され、浄土真宗大谷派孝順寺となった。

大池を有する日本庭園と欅材を多用した別館が寺院として保存されている。

また、越後七不思議のひとつ「保田の三度栗(さんどぐり)」が残る場所としても知られる。。親鸞が貧しい老婆からもらった焼き栗を埋めたところ、一年に三度も花が咲くようになったと言われる。眼病にご利益があるとされています。

住所 新潟県阿賀野市保田4626-1

孝順寺の詳細はこちら

坂井神社

坂井神社は新潟県新潟市にある神社。御祭神は天照皇大神、豊受大神、大国主大神。

寛永三年(1626)に付近三ヶ村の部落に小祠を建てたのが創始で、天明(1781~1788)のころ長岡藩より現社地を寄進されて遷座したと伝えられる。初め「境神社」と称したが、明治期に「坂井神社」と改称した。

天照皇大神、豊受大神(とようけのおおかみ)、大国主大神と、まれに見る三柱のご祭神の神社で、国土平安・福徳円満・産業繁栄・学業成就・縁結びなどのご利益があるという。

住所 新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目1-1

坂井神社の詳細はこちら

二ツ亀

二ツ亀(ふたつがめ)は、新潟県佐渡市にある巨岩。「日本の海水浴場100選」にも選ばれている。

二匹の亀がうずくまっているような様子からその名がつけられた。沖の島・磯の島とも呼ばれ、波のない時には陸続きとなり、潮が満ちてくると離れ島となる。

住所 新潟県佐渡市鷲崎

二ツ亀の詳細はこちら

小滝川ヒスイ峡

小滝川ヒスイ峡は、新潟県糸魚川市小滝の渓谷。姫川の上流、小滝川にあるヒスイ原産地である。

山全体が石灰岩から成る明星山を削る渓谷で、流れの中にヒスイの原石が見られる。日本で最初にヒスイが発見された地といわれ、青海地区の橋立ヒスイ峡とともに、国の天然記念物の指定を受けている。海上安全・厄除けのご利益があるとされています。

住所 新潟県糸魚川市小滝

小滝川ヒスイ峡の詳細はこちら

藤基神社

創建の故事に加え歴代城主が子孫繁栄と家運長久を祈念してきたことから、安産や子育てにご利益があるとされているほか、武家の神社であることに加え、社殿が城主居館から裏鬼門に位置していることから厄除け・勝運の神としても信仰されている。

1849年に8年の歳月をかけて造り上げられた総ケヤキ造りの社殿は、日光東照宮と同じ権現造り。一本の木を立体的に彫る「かご彫り」と呼ばれる見事な彫刻が随所に見られる。

住所 新潟県村上市三之町11−12

白山神社

白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社である。同市同区沼垂東にも白山神社があり、当社との区別のため沼垂白山と呼ばれる。彌彦神社・新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社の一つである。

正月の初詣の折りや「白山まつり」開催時には大勢の人々でにぎわう。

主神の菊理媛大神(くくりひめのかみ)は、白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神と言われ、乱れた糸をくくり整えるように融和し、中を取り持ってくださる神様。また配祀には日本で最初の夫婦神であり、縁結びや夫婦和合の神として崇敬を集める伊弉諾命・伊弉冉命が祀られている。そのことから白山神社は、縁結びのパワースポットとして崇敬されている。また、延命長寿、家内安全、学業成就、交通安全、厄除け、開運、安産、子授け、商売繁盛、事業繁栄、芸能上達、農産守護、海上守護、大漁満足などのご利益もあるとされています。

住所 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1

国上寺

国上寺は新潟県燕市国上の国上山(くがみやま)中腹にある真言宗寺院。和銅2年(709年)創建で、2009年に開山1300年を迎えた県内最古の名刹。

境内には本堂のほか、客殿、六角堂、大師堂、一切経堂、鐘楼堂、宝物殿などの重厚な建物が立ち並ぶ。義経伝説や酒呑童子伝説も残っている。

樹齢数百年の大銀杏がパワースポットと言われている。

国上山は、江戸時代後期に良寛が住んでいたことで有名な山で、良寛が居住地とした五合庵、乙子神社もある。癌封じにご利益があるとされています。

住所 新潟県燕市国上

雲洞庵

雲洞庵(うんとうあん)は新潟県南魚沼市(旧南魚沼郡塩沢町)にある曹洞宗の寺院である。山号は「金城山」。本尊は釈迦牟尼仏。「雲洞院」(『鎌倉大草紙』)とも書かれる。

NHKの大河ドラマ 『天地人』でよく知られる。罪業消滅・万福多幸のご利益があるとされています。

住所 新潟県南魚沼市雲洞

美人林

美人林は、新潟県十日町市の丘陵にあるブナ林。樹齢約80年ほどのブナの木が一面に生い茂っている。あまりにもブナの立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになった。

昭和初期、木炭にするため全て伐採され裸山になったが、突然にまたブナの若芽が一斉に生えだし、保護されるようになった。天に昇る龍は「運気を上げ」、白ヘビは「金運・商売に御利益がある」とされている。

住所 新潟県十日町市松之山松口

見玉不動尊

見玉不動尊(みだまふどうそん)は、新潟県中魚沼郡津南町見玉の不動尊。目の病気に御利益があるとされる。

733(天平5)年に行基菩薩が本尊を祀ったといわれ、仁王様には無数の白い紙が張り付いている。仁王門をくぐると、数段に分かれた滝が流れる。眼病にご利益があるとされています。

住所 新潟県中魚沼郡津南町秋成9763

不動滝

不動滝は、新潟県南魚沼郡湯沢町の滝沢公園を流れる滝沢川に懸かる滝。

高さ約15mの金剛滝(小ぜん)、その上流に高さ約20mから上部が2条になって落下する不動滝(大ぜん)とが続いている。

不動滝(大ぜん)は、左が男滝で右が女滝と呼ばれていて、昔から若い男女が無心でこの滝にお祈りすると愛が芽生えると伝えられている。恋愛運、結婚運のパワースポットとされています。

住所 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢

大野亀

大野亀は、新潟県佐渡市にある日本三大巨岩の一つ。亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩として昔から信仰されてきた。

標高167mの美しい一枚岩で、頂上には善宝寺石塔がある。

初夏には黄花カンゾウ、岩ユリが咲き、トビシマカンゾウの群落は日本一の規模である。

また、大野亀から海岸伝いに二ツ亀に向かい探勝路を行くと、途中に賽の河原の洞窟がある。幼くして死んだ子供の冥福を祈る10cmほどの地蔵が無数にまつられている。天に昇る龍は「運気を上げ」、白ヘビは「金運・商売に御利益がある」とされています。

住所 新潟県佐渡市願

居多神社

居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市にある神社である。式内社、越後国一宮で、旧社格は県社。大己貴命を主祭神とし、奴奈川姫命・建御名方命を配祀する(建御名方命ではなく事代主命とする資料もある)。延喜式神名帳では「居多」を「けた」と読ませており、北陸地方に分布する「気多(けた)神社」と同じ系統の神社とされる。

住所 新潟県上越市五智6丁目1-11

竜ヶ窪

竜ヶ窪(りゅうがくぼ)は、新潟県中魚沼郡津南町にある湧水である。

竜ヶ窪は標高450m付近の河岸段丘地にあり、森林が多く自然環境が優れていることから名水百選の他、県指定の自然環境保全地域、鳥獣保護区に指定されている。

水深1.5m、面積11,900m²(長さ220m、狭部70m)、水量毎分30トン、日量43,000トンの池の水が1日に1回入れ替わる。水質は、ミネラルの含有量が適度に含まれ、硬度が低い軟水である。水温は年間を通して摂氏7 – 8度と変化が少ない。

古来より河川が無く水利用は全てこの地域一帯の湧水群に頼っている。この竜ヶ窪には多くの昔話が存在し、これを守る2つの集落はそれぞれの神社を有し、毎年7月に祭礼を行っている極めて神聖な池である。入り口よりも奥の方が強いパワーがあるとされています。

住所 新潟県中魚沼郡津南町谷内

金峯神社

金峯神社(きんぷじんじゃ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目1番地5号に鎮座する神社である。旧社格は県社で明治時代まで蔵王権現という。近辺では蔵王さまと呼ばれている。廃仏毀釈までの別当寺は安禅寺(金峰山静観院)。

金山彦命を祀る。他に相殿に又倉神社他を祀る。蔵王権現以前は又倉村といい産土神又倉神社を祀っていたという。王神祭は又倉神社祭礼である。恋愛成就や金運アップのご利益があるとされています。

住所 新潟県長岡市西蔵王2丁目6-19

滋光寺

滋光寺は新潟県五泉市の曹洞宗寺院で、草創期は詳らかでないが、往古は真言宗か天台宗の霊刹と伝えられている。白山はその昔、山岳宗教の拠点の一つであった。

時の嶽城主・神戸太郎最重が室町時代初期、応永10年(1403)頃、岩船・耕雲寺の傑堂能勝禅師の道風を慕い、師を勧請して中興の祖となし、爾来、禅刹として再興。ご開山・傑堂能勝禅師は、南北朝時代、後醍醐天皇を支えた楠木正成の直孫と伝えられる。早くから祖父・正成の意志を継いで、南朝の再興を願い、一族と共に良く奮戦するが、25歳の時、相手方の弓矢により足を痛められ治療の折、仏典を読み戦国乱世の虚しさを感じ、諸方に多くの禅匠を参じた後、越前・龍沢寺の梅山聞本禅師の会下に投じ、禅の奥義を究めたといわれている。無病息災、合格祈願、厄除け、縁結恋愛、安産祈願、交通安全、商売繁盛、金運向上、諸願成就などのご利益があるとされています。

住所 新潟県五泉市蛭野870

春日神社能舞台

春日神社の能舞台は、赤泊地区山田及び腰細の有志が協議し明治初期に建造された。主要木材は佐渡では赤泊地区特産の榧(かや)の木であり、珍しい。

なお、新穂潟上の本間能太夫家にある文久元年の文書によると赤泊地区の神事定能場としては、徳和大倉、赤泊若宮、河茂五社、外山大平の四ヶ所となっている。縁結びや安全、金運アップ、健康運アップなどのご利益があるとされています。

住所 新潟県佐渡市三川

栃尾又温泉

栃尾又温泉は、新潟県魚沼市上折立の温泉。

古くから子宝の湯として親しまれている。3軒の宿のすぐ近くに、夫婦円満のご利益を授かれるという夫婦欅がある。古くから「子宝の湯」としても知られ子宝祈願や夫婦円満のご利益があるとされています。

住所 新潟県魚沼市上折立

漆山神社

漆山神社(うるしやまじんじゃ)は、新潟県村上市蒲萄(旧朝日村)の葡萄峠に鎮座する神社。地元では「矢葺明神(やぶきみょうじん)」と呼ばれる。蒲萄集落の手前から旧道を2.5キロメートルほど入った所にあるが、この小径はかつては越後と出羽を結ぶ要路であった。

社殿の後方には、10mを超える大きな岩「明神岩」が聳えている。

漆山神社には源義家にまつわる伝説がある。天喜4年(1056年)に前九年の役が起き、義家は蒲萄峠で敵と対峙した。苦戦の末勝利を収めたが、漆山神社の社前で休憩し、今回の奥州征伐で勝利できたら社殿を建立し、弓羽で屋根を葺くと祈願した。6年後、安倍貞任を平らげた帰途、祈願したとおりに社殿を作った。矢葺明神の名はこの逸話に由来する。

明神岩一帯の森林は社叢として残されてきたブナが多い自然林で、クサアジサイ、ニオイシダの自生地もあり、県の明神岩自然環境保全地域になっている。安産、リフレッシュ、身体壮健、交通安全にご利益があるとされています。

住所 新潟県村上市蒲萄

妻戸神社

妻戸神社は新潟県長岡市寺泊野積にある神社。彌彦神社(弥彦神社)の境外摂社であり、弥彦山西側の中腹に鎮座する。

弥彦神社の妃神・熟穂屋姫命(熟穂屋媛、うましほやのひめ)を祭るが、社地は弥彦神社とは山頂を挟んで反対側になる。祠の背後が「口開け石」と呼ばれる巨岩で、これが御神体とされている。

天香山児命は初め妻をめとって大勢の子をもうけて野積浜に住んでいたが、嫌になったので、ひとり弥彦山を越えて平野部に移ることにした。妻が後を追い、途中で出会った木こりに天香児山命の行方を問うた。木こりは口止めされていたが、懇願されて思わず喋ろうとしたところ、石に変わってしまった。妻はおのれの行為を悔い、この地にとどまって一生を終えた。

当社の北西約1kmの野積浜には、天香山児命を祀る大宮神社が鎮座する。家関連夫婦円満にご利益があるとされています。

住所 新潟県長岡市寺泊野積

菅谷寺

菅谷寺(かんこくじ)は新潟県新発田市菅谷にある真言宗醍醐派の寺院である。

日本三大不動尊の一つとも言われている。山号は諸法山。菅谷不動尊(すがたにふどうそん)の通称で知られる。

眼疾に霊験があるとして各地から参詣者が訪れる。菅谷不動尊(すがたにふどうそん)、菅谷のお不動様の名で親しまれ、家内安全、諸願成就、とりわけ眼疾にご利益があるとされています。

住所 新潟県新発田市菅谷860

賽の河原霊場

新潟県佐渡市願にある賽の河原霊場霊場。

幼くして亡くなった子供たちが、「一つ積んでは父のため、二つ積んでは母のため・・・」と、先立つ不幸を詫びるため、石を積むといわれている。

言い伝えによれば、村の子供たちが棒切れなどでこの石の塔をくずしても、翌朝にはもとのとおりに積んであるといわれる。

ここにあるものは、どんなものも決して持ち帰ってはならないという。 罪業消滅・万福多幸のご利益があるとされています。

住所 新潟県佐渡市願

春日山林泉寺

春日山林泉寺は、新潟県上越市の曹洞宗寺院。戦国時代を代表する名将上杉謙信公ゆかりの寺として知られている。境内には歴史資料館があり、林泉寺を菩提寺とした歴代城主ゆかりの品々を多数収蔵展示している。ちなみに上杉家2代景勝の時、越後から米沢ヘ移封されたことにより林泉寺も米沢に移り、現在では林泉寺は2ヶ所存在している。災難除けのご利益があるとされています。

住所 新潟県上越市中門前1-1-1

銀山平温泉

銀山平温泉は、新潟県魚沼市の奥只見湖そばの温泉。

北又川の清流も楽しめる。7湯巡れば御利益があるという「七福の湯」が有名です。

住所 新潟県魚沼市宇津野

能生弁天岩

能生弁天岩は、能生海岸に位置する弁天岩。海上安全 商売繁盛芸能上達 交通安全のご利益があるとされています。

住所 新潟県糸魚川市大字能生

天津神社

天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社である。越後国一宮を称する。

中央に天津彦々火瓊々杵尊(あまつひこひこほににぎのみこと)、左に天児屋根命(あめのこやねのみこと)、右に太玉命(ふとだまのみこと)を祀る。茅葺屋根の拝殿を持つ。病気平癒、地域安全、地域振興などにご利益があるとされています。

住所 新潟県糸魚川市一の宮1丁目3-34

酒呑童子神社

酒呑童子神社は、新潟県燕市の神社。酒呑童子を祀る。

酒呑童子は外道丸と呼ばれ、国上寺に稚児として上がった。生来美男子であった外道丸は、近所の娘達から恋文をたくさん貰うが、開きもせずに葛の中に入れてしまう。ある日、外道丸に恋い焦がれて娘が死んだことを知らされた外道丸は、葛の中の恋文を取り出すと、一瞬のうちに炎となって外道丸の顔を焼き、顔は鬼のようになったと言われる。

現在は縁結びの神社として知られる。縁結びや恋愛成就、子授け、安産にご利益があるとされています。

住所 新潟県燕市国上5866-1

宝徳山稲荷大社

宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市(旧越路町)にある神社。お祓い・厄払いにご利益があるとされています。

住所 新潟県長岡市飯塚870

白山神社

白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県糸魚川市大字能生にある神社。

古くから言い伝えられている奴奈川姫と大国主命の神話をもとに行われる「能生奴奈川祭り」では、嫁入り行列、古代脱穀、精米の儀、もちつきが行われる。縁結び、延命長寿、家内安全、学業成就、交通安全、厄除け、開運、安産、子授け、商売繁盛、事業繁栄、芸能上達、農産守護、海上守護、大漁満足など多くのご利益があるとされています。

住所 新潟県糸魚川市大字能生宮の上7239

青海神社

青海神社は、新潟県加茂市の加茂山公園にある神社。創建は726年。御祭神は顕仁命(崇徳天皇)、藤原璋子命(侍賢門院)。

青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し、神明造の覆屋に納め祀っている。

平安京へ遷都の折、京都の賀茂別雷神社・賀茂御祖神社の神領となり御分霊をまつったことが「加茂」の地名の由来となった。勝負運のご利益があるとされています。

住所 新潟県加茂市加茂229

西生寺

西生寺(さいしょうじ)は新潟県長岡市にある真言宗寺院。

日本最古の即身仏(ミイラ)、弘智法印の即身仏を本堂右手の霊堂に安置している。松尾芭蕉が『曽良随行日記』に参拝の記録を残すなど、多くの文人墨客が訪れている。

病気平穏、商売繁盛、学業成就などにご利益があるという。また客殿に安置された愛染明王は縁結びの仏様。良縁や縁結び、恋愛成就にもご利益があるとされる。

住所 新潟県長岡市寺泊野積

本成寺

本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺一丁目にある法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。初祖は日朗、開山は日印、門流の門祖は日陣。

塔頭が十院ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経院、顕性院、一乗院、本高院、静明院、寿妙院)。縁結び・安産祈願・厄除け・学業成就・無病息災などにご利益があるとされています。

住所 新潟県三条市西本成寺一丁目1番20号

度津神社

度津神社(わたつじんじゃ)は新潟県佐渡市飯岡にある神社。佐渡国の一の宮とされ、延喜式では式内社、小社に分類されている。明治以降の旧社格は国幣小社、現在は神社本庁包括の別表神社。名前から推定されるように航海漁労を司る神社で、古くはもっと海岸寄りに鎮座していたらしいが、文明 (元号) 文明2年(1470年)6月、羽茂川洪水により社殿から古文書にいたるまでことごとく流失し、現在の地に遷座した。そのため創建時期は不明となっている。交通安全・海上安全・大漁祈願にご利益があるとされています。

住所 新潟県佐渡市羽茂飯岡550

緒立八幡宮

緒立八幡宮(おたてはちまんぐう)は、新潟県新潟市の神社。「かんじき」の起源とされる逸話が残っている。平安時代後期、安倍貞任の残党「黒鳥兵衛」が越後国へ入り、非道の限りを尽くした。源義綱が討伐に当たったが、黒鳥兵衛は妖術を使って抵抗し、現在の新潟市の陣に立てこもった。当時このあたりは深い沼地で、源義綱は攻めあぐねていたが、ある日、鶴が木の枝を足に掴んで沼の上を歩くのを見て、「かんじき」を作り、兵に履かせて一気に攻め込んだ。黒鳥兵衛は討ち取られ、首をはねられた。これが「かんじき」の起源とされ、かんじきの緒を立てた場所が「緒立」だと言われている。黒鳥兵衛の首の落ちた所が、現在の黒鳥という地名になっている。黒鳥兵衛の首は塩漬けにされ、埋めた場所の鎮護のために建てた祠が八幡宮で、塩漬けの首により、塩分を含んだ水が地中から湧き出したのが緒立温泉であると言われている。

住所 新潟県新潟市緒立5996

繭気属性から相性の良いパワースポットを探すことができます。

日本全国47都道府県のパワースポット巡りは「【パワースポット】日本全国パワースポット巡り【旅行・47都道府県】」をご覧ください。